2011.07.30 (Sat)
チリチリチリ
スクリプトいじってシステム面の改造ばかりしていたので目に見える形の進展が全然ないっていうね。
でもおかげでやりたいことはほとんど出来るようになりました。後は地道にデータ入力する作業…
よっぽどそういう作業の方が辛かったりしますけどね(´・ω・)
とりあえずやっつけの戦闘画面。

敵のドット絵はUNK教団様の素材を使わせて頂いてます。
ゲームバランスはドラクエ基準で作りたいと思います。
私的には一番遊んでるRPGだから数字のバランスが掴みやすいんですよね。
でもおかげでやりたいことはほとんど出来るようになりました。後は地道にデータ入力する作業…
よっぽどそういう作業の方が辛かったりしますけどね(´・ω・)
とりあえずやっつけの戦闘画面。

敵のドット絵はUNK教団様の素材を使わせて頂いてます。
ゲームバランスはドラクエ基準で作りたいと思います。
私的には一番遊んでるRPGだから数字のバランスが掴みやすいんですよね。
2011.07.17 (Sun)
SAN値直葬
KGC Software様
回想領域様
のスクリプトサンプルを元にのたうち回りながらアレコレいじってました。

キャラアイコンはきんぎん様の所からお借りしてます。

ステータスと装備機能を拡張するだけでほぼ1日がかり。
しかもサンプルありでこの体たらくはどういうことなの…
まぁ主にやりたかったことはスペルカードを装備品にしようって発想なんですよね。
東方のキャラが剣やら盾やら装備して戦うのはなんかイメージ違うなぁ、って。
でもスペルカードが装備品になると、キャラごとで所持枚数の多い少ないが決定的な
戦力の違いになってしまいそうです。
もうそれならいっそ誰が誰のスペルカード装備しても自由にしてしまえばよくね?
設定的におかしくても、「にとりの発明」とか「そういう異変」とか言ってしまえば
万事OKだろうし! そんな感じ。
回想領域様
のスクリプトサンプルを元にのたうち回りながらアレコレいじってました。

キャラアイコンはきんぎん様の所からお借りしてます。

ステータスと装備機能を拡張するだけでほぼ1日がかり。
しかもサンプルありでこの体たらくはどういうことなの…
まぁ主にやりたかったことはスペルカードを装備品にしようって発想なんですよね。
東方のキャラが剣やら盾やら装備して戦うのはなんかイメージ違うなぁ、って。
でもスペルカードが装備品になると、キャラごとで所持枚数の多い少ないが決定的な
戦力の違いになってしまいそうです。
もうそれならいっそ誰が誰のスペルカード装備しても自由にしてしまえばよくね?
設定的におかしくても、「にとりの発明」とか「そういう異変」とか言ってしまえば
万事OKだろうし! そんな感じ。
2011.07.16 (Sat)
ここがヘンだよRPG5
RPG不毛考察第五回。
「ダンジョンの中にはなぜご丁寧にも宝箱が手付かずで置いてあるのか」
実はこれまでの考察で答えが出ています。
第二回で1マスのアイコンが表しているのはシンボル(象徴)に過ぎない、
という話がありました。
そう、例えば宝箱のアイコンは「宝箱がある」ということを表しているのではなく、
何らかの「アイテムがある」ということを表しているのだとしたら、
まず、"宝箱が置いてある"という前提がなくなります。
(実際、最近のRPGでは「宝箱を開けた」と表現されなくなっています)
そして第三回で志半ばに倒れた先人達の話がありました。
例えばそのアイテムが遺品で、傍らに亡骸が転がっていたとしても、
1マス内で表現できるシンボルは1つだけです。
ここで「亡骸がある」ことよりも「アイテムがある」ことが重要であれば、
画面上に表示されるのは亡骸ではなく宝箱、ということになります。
つまり、我々がいつも漁っていたのは宝箱などではなく―――
以上、ここがヘンだよRPGでした!
「ダンジョンの中にはなぜご丁寧にも宝箱が手付かずで置いてあるのか」
実はこれまでの考察で答えが出ています。
第二回で1マスのアイコンが表しているのはシンボル(象徴)に過ぎない、
という話がありました。
そう、例えば宝箱のアイコンは「宝箱がある」ということを表しているのではなく、
何らかの「アイテムがある」ということを表しているのだとしたら、
まず、"宝箱が置いてある"という前提がなくなります。
(実際、最近のRPGでは「宝箱を開けた」と表現されなくなっています)
そして第三回で志半ばに倒れた先人達の話がありました。
例えばそのアイテムが遺品で、傍らに亡骸が転がっていたとしても、
1マス内で表現できるシンボルは1つだけです。
ここで「亡骸がある」ことよりも「アイテムがある」ことが重要であれば、
画面上に表示されるのは亡骸ではなく宝箱、ということになります。
つまり、我々がいつも漁っていたのは宝箱などではなく―――
以上、ここがヘンだよRPGでした!
2011.07.11 (Mon)
ようやく
今まで使っていたPCの動作が不安定になってきたため、思い切って新調することに。
そしてそれを機に、ついにRPGツクールの封を開けました。
使ってみて「このくらいは簡単にできるだろう」と思っていたことが結構面倒だったり
面くらっております。
まぁそれ以前に、ツクール買ったのかれこれ一ヶ月以上前なのに、いったい今まで
何をしていたのかと、…聞かないでください聞かないでください。

タイトルはかなり悩んでいます。
東方系のツクール作品は非常に「東方○○○」ってネーミング多いんですよ。
しかしそれではあまり目立てない。ここはやはり違う毛色で攻めるべき!
かといって名前から東方二次創作と連想できないようなかけ離れた名前にするのも
いかがなものか…。むむぅ。
ここで逆転の発想!「東方」を別の表現に変えてみればいいのでは?
例えばそう、「西の逆の方」とか!
(´-`).。oO(なにかがおかしい…)
やはり「東方~」の流れに沿った方が安全な気がすゆ。
というわけでタイトルのつけ方についてネットで調べたところ、数字を入れるのが
手堅いという意見を発見。七人の侍とか101回目のプロポーズとか。
そんな感じでタイトルがとりあえず『東方セブン』
何が7なのかは私にもわからない…
まぁ、「東方○○○」のパターンって○の部分漢字ばっかなので、そういう意味では
違う毛色感は出せてるような気がします。
そしてそれを機に、ついにRPGツクールの封を開けました。
使ってみて「このくらいは簡単にできるだろう」と思っていたことが結構面倒だったり
面くらっております。
まぁそれ以前に、ツクール買ったのかれこれ一ヶ月以上前なのに、いったい今まで
何をしていたのかと、…聞かないでください聞かないでください。

タイトルはかなり悩んでいます。
東方系のツクール作品は非常に「東方○○○」ってネーミング多いんですよ。
しかしそれではあまり目立てない。ここはやはり違う毛色で攻めるべき!
かといって名前から東方二次創作と連想できないようなかけ離れた名前にするのも
いかがなものか…。むむぅ。
ここで逆転の発想!「東方」を別の表現に変えてみればいいのでは?
例えばそう、「西の逆の方」とか!
(´-`).。oO(なにかがおかしい…)
やはり「東方~」の流れに沿った方が安全な気がすゆ。
というわけでタイトルのつけ方についてネットで調べたところ、数字を入れるのが
手堅いという意見を発見。七人の侍とか101回目のプロポーズとか。
そんな感じでタイトルがとりあえず『東方セブン』
何が7なのかは私にもわからない…
まぁ、「東方○○○」のパターンって○の部分漢字ばっかなので、そういう意味では
違う毛色感は出せてるような気がします。
| BLOGTOP |