2015年02月 / 01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

2015.02.17 (Tue)

駆け出し奮闘記「ゲームタイトルの付け方」

コンニチワー!ゲーム作れよおらァン!
という訳で今回のテーマは「タイトルの付け方」です。

まぁ結論を先に言ってしまうと「自分の好きな様に付ければ良い」です。
以上、おわり。閉店!はい、撤収解散~!
で実際話は終わるんですよね。
なので以下の内容はあくまで↑を理解した上で参考程度にお読み下さい。

1.検索性を上げる
要するに「タイトル名で検索した時にトップに出てくるようにせよ」という事です。
現代においてはゲームの評判を聞いてから買う人も多く、真っ先にタイトルで検索されます。
そういう時に検索しても全く関係ないサイトが出てくるようだとストレスが溜まります。
また、評判を自分で聞きたい時にも一発で出てきた方が聞き漏らしがなくなりますね。

具体的なポイントはこんな感じ。
①アルファベットは使わない
 英文字は格好良いのですが、やはり日本人には馴染みがないため覚えにくく、
 スペルミスも頻繁に起きるため検索には不向きです。
 「海外展開も視野に入れてる!」のなら邦題とは別に英題を用意すればいいだけです。
②長いタイトルは使わない(10文字以下推奨)
 これも上と同様です。長いと覚えにくく、打ち間違いが起きやすくなります。
③難しい漢字は使わない
 これも当然覚えにくくなります。そもそも読めないとかあるし…
④「・」やスペース、記号等は使わない
 発音しない表記は忘れやすく、これも打ち間違いに繋がります。
 ただ、このくらいであれば検索エンジンさんの方で最近は何とかしてくれるかなー?
⑤検索した時にその名前で既存の別サイトが出てくる
 既存タイトルと丸かぶりでは話になりません。

じゃあ具体的にどうすりゃいいの?に関しては一例としてカゲプロ方式をご紹介しましょう。
カゲプロ方式とはッ!!
日本語+英語カタカナ(あるいは前後逆)で組み合わせる事で新しい言葉を生み出す画期的手法である!
例としては「カゲロウデイズ」とか「想像フォレスト」といった感じ。
カタカナで統一するか、漢字を混ぜるかはフィーリング次第ですかね。
カタカナはシャープな感じになりますし、漢字なら重厚に、ひらがなにして柔らかく、というのもアリ。
同じような単語で複数候補をあげたい時はWeblio類語辞典が便利。私も愛用してます。
ちなみにこのカゲプロ方式、元をたどると椎名林檎が元祖らしいですね。無罪モラトリアムとか。
(まぁそれ言い出すと「大正ロマン」とか「大正デモクラシー」とかまで遡るんですけどもw)

検索性に関しては海外のゲームなんかはひどく無頓着で、英単語1つとか、地名そのままとか多数。
でもそんなプエルトリコやらカルカソンヌといった凡庸な名前でも確固たる地位を築いているので、
ゲーム自体が面白ければ、名前なんて何でもいいのかもしれません。_(┐「ε:)_<記事全否定やッ

2.強い印象を与える
タイトルだけで「おっ」と思わせれば向こうから足を運んできてくれます。
当然記憶にも残りやすくなるため、訴求効果は抜群。積極的に狙いたいところ。

①動物で釣る
 ペンギンと猫がボドゲ界隈の二大巨塔ですが、リスやウサギ、ゴリラ、怪獣なんかもいいですね。
 必然的にゲームのテーマも動物関係に寄ってしまうのでそこはご注意を。
 (例:ワリトリペンギン、モモンガ・ジャンプ、ひつじとどろぼう、等)
②食べ物で釣る
 食べ物に興味がない人は少ないのでこれも鉄板ネタです。肉や魚はもちろん、スイーツ、お酒!
 せめてゲームの中でくらい美味しいものが食べたいんです!
 但し、美味しそうに見えるビジュアルをちゃんと用意しないと魅力も半減してしまいます。
 (例:ビバニク、キャンディーチェイサー、くだものあつめ、等)
③ゲームのプレイシーンを捉えたタイトルにする
 ゲーム自体を象徴するような言葉が使われていれば名前だけで想像が広がり、興味を引きます。
 (例:犯人は踊る、海底探検、3秒ルール、街コロ、等)
④ゲーム中思わず言ってしまう台詞をタイトルにする
 上と同じくこれもゲーム自体を象徴する言葉と言えます。実際に遊んだ時に納得感が出せれば文句なし。
 (例:ワニに乗る?、もっとホイップを!、お前アイツのこと好きなんじゃね?、等)
⑤著名なタイトルをもじる
 元々よく知られている単語を少しもじって別の単語にする方法です。連想で印象に残ります。
 ただ、ネタ寄りな印象にもなるので、ゲームテイストと合ってるかは要注意。
 (例:ツキサスホールデム、ドンクラーヴェ、すしドラ、モテねば。等)
⑥本来結びつきそうにない単語同士でギャップを作る
 いちごスパゲティみたいに、正気を疑う組合せはそれだけで強いインパクトがあります。
 しかし、とにかく何でもおかしな組合せにすれば面白くなるかと言われるとそうでもないので、
 センスが求められるタイトルの付け方になりますかね?
 (例:ゴリティア、シンデレラが多すぎる、男前動物園、等)
番外:際どい単語を使う
 「ベニスの商人」という有名な本がありますが皆さん一度聞いただけで記憶に残ったと思います。
 つまりそういうことです。(最近は色々配慮してか「ヴェニスの商人」と表記されてるみたいですね)
 ちなみに僕は「ヴェルギナの太陽」というタイトルのゲームを見た時は思わず二度見しました。
 なんでって?そりゃあヴァギ――
 (例:おさわり人狼、おっぱい・おしり・サンシャイン、互いを男の娘メイドに調教しあうゲーム、等)

さぁ、これでみんなバッチリすてきなタイトルが思いつくようになったね!
おっと、タイトルを思いついただけで満足してちゃダメだぞ!おにいさんとの約束だ!╭( ・ㅂ・)و
15:57  |  制作奮闘記  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2015.02.17 (Tue)

『王たちの同人誌』レビュー

販売:辺境紳士社交場
作者:今野隼史
3~5人向け、約10分
王たちの同人誌 公式サイト

重厚大型:☆☆☆☆★:遊び易い
幸運頼み:★☆☆☆☆:戦略判断
独立気楽:☆☆★☆☆:絡み合い
安価素朴:☆☆★☆☆:高級豪華

総評:
各プレイヤーで自分の同人誌を作り、即売会で頒布してしのぎを削るゲーム。
やることはひたすら「山から1枚引いて効果解決」なので勝負の行方は完全に運次第。
(一応、切り札カードを各自1枚持ってるのでそれの使い所はあるが、何の切り札が来るかも運)
勝ち負けを真剣に競うゲームではなく、各自の出来上がった同人誌を見て
互いに思い思いのコメントをしていくコミュニケーションゲームと考えた方が良い。
ゲームバランス的には「早割ボーナス」と「18禁」が異様に強い。
装丁・本の名前・属性・ジャンルの4属性を最初に揃えた人が早割をゲットするのだが、
18禁はどの属性としても使えるので早割を取りやすく、しかも単体ポイントも最高値。
ほぼ「最初の同人誌製作フェイズで18禁を引き当てたやつが勝つゲーム」と言える。
(これは同人誌業界に対して偏見を増長させるので個人的にはやめて欲しかった。)
即売会フェイズでは「合同誌トラブル」「頒布物届いてない」といった同人業界あるあるネタが満載で、
これから同人誌を作ろうと思ってる人には参考教材としても価値があると思う。
または、同人誌を作る前に一人回しして、勝った所の本を参考にするという『占い』用途も有りか。

ここがスゴイ:
・カード64枚全部違う絵柄・内容になっており、多彩な同人誌が作れて笑える
・同人誌業界あるあるネタが満載で教材的な価値も高い

ここがアカン:
・ゲームバランスが悪い。ネタをネタとして遊べる面子でないと厳しい
10:54  |  ゲームレビュー  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2015.02.17 (Tue)

『デウス』レビュー

販売:Pearl Games(ベルギー)
作者:Sébastien Dujardin
2~4人向け、約90分
デウス 商品詳細ページ(駿河屋)

重厚大型:☆★☆☆☆:遊び易い
幸運頼み:☆☆☆★☆:戦略判断
独立気楽:☆★☆☆☆:絡み合い
安価素朴:☆☆☆☆★:高級豪華

総評:
盤面上で陣取りしつつ、投資して拡大再生産していく王道的ゲーム。
基本の5属性+主な得点源の1属性(神殿)カードを手札から自分の場にプレイする方式。
メカニクス的によく出来ている点は3つ。
①場に出した同属性のカードは縦に重ねていき、新たにその属性のカードがプレイされた際に、
 古いもの順に効果が発動していく。これにより、自動的に生産能力がインフレしていく。
 (最初はAプレイ、Aのみ発動→次はBプレイ、AとBが発動!→さらにCプレイでA、B、Cが発動!!)
 いい感じにコンボが決まったりすると爆発的な生産力を発揮し、これが快感を生む。
 また、盤面の駒を除去したり、相手の場を破壊する、ないしは手札を捨てさせるといった
 直接妨害要素は無いゲームなので、一度構築した生産ラインは自分で崩さない限り崩れない。
 周囲の脅威を気にせず自分のプレイに集中しやすいのも計画が立てやすくて良い。
②要らないカードを引いてもいくらでも捨てて引き直す事が出来る(手番は使うけど)。
 この時に、捨てた枚数に応じてボーナスが発生するため、積極的に手札を回していって良い。
 捨てる際、重要なカードは手元に残しておけるが、「5枚になるよう補充」なので、
 カードを残した分、引ける枚数が減ってしまう。ここがちょっとしたジレンマになっている。
③ゲーム終了時、余った各資源(お金や麦など)それぞれでマジョリティ判定があり、勝利点が貰える。
 拡大再生産のいつもの文法であれば、資源を余らせても何の価値も持たない=ゴミ、
 あるいは雀の涙程度の勝利点に変えてくれるくらいだったのだが、
 ここにちょっとした競争要素が入ったことで、資源を余らせる事に意味が出てきた。
 従来方式であれば生産基盤がようやく整って大量に生産出来るようになる頃には
 勝利点獲得に舵を取らねばならず、折角作った生産基盤を満足に動かす事が出来なかった。
 一方、本作では無計画に気の済むまで生産しても得点源になる(やり過ぎると当然負けるが)。

その他、盤面のヘクスマップは様々な形で連結して良いようになっていて、
見た目にもプレイ感にもバリエーション豊かに趣を見せてくれる。色合いも美しい。

ここがスゴイ:
・カードプレイするたび前の効果も含めて発動するのでどんどんプレイしたくなる
・カード効果自体は累積発動を意識してかいずれもテキスト短め。覚えやすい
・要らないカードを引いてしまっても気兼ねなく捨てて資源に変えれる
・資源を過剰に生産してしまってもマジョリティ判定に使い道がある

ここがアカン:
・コストや効果として「序盤に引きたいカード」「後半に引きたいカード」が明確に分かれており、
 やはり拡大再生産の文法的に序盤のスタートダッシュが超重要なため、
 1~2手目でクリティカルなカードが引けるかどうかで勝負が決まる部分がある
 序盤の引きが悪くて出遅れると逆転は厳しいだろう
10:10  |  ゲームレビュー  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2015.02.06 (Fri)

ゲムマ大阪新作「未確認スパイ」のご紹介

完売御礼 頒布終了しました!

ハイスピードパラノイア未確認スパイB

タイトル :未確認スパイ (BGG:Unidentified SPY
ジャンル :コミュニケーション
要点   :5~12人向け(推奨7人以上)、5分、10歳以上向け
内容物  :ホワイトカード12枚、ホワイトボードマーカー10本、砂時計1個、説明書1枚
頒布時期 :2015/03/01ゲームマーケット2015大阪
頒布価格 :イベント価格700円


《自己レビュー》
重厚大型:☆☆☆☆★:遊び易い
幸運頼み:☆★☆☆☆:戦略判断
独立気楽:☆☆☆☆★:絡み合い
安価素朴:★☆☆☆☆:高級豪華

TGIWの新作評価アンケートで12位の評価を頂きました!

ご予約に関して
予約方法はトップページをご確認ください。(ゲームマーケットのみ対応致します)
イベント以外での購入方法に関して
ショップ委託の詳細はこちらをご確認ください。

《概要》
このゲームはカワサキファクトリー(川崎晋氏)考案の「ワードウルフ」をアレンジした
トークタイプのコミュニケーションゲームです。
お題に対し、各自好きな答えを書いて伏せますが、少数派意見になった人はスパイとなり、
見つかると負けです。とはいえ、全員の答えを公開するまでは誰が少数派かは分かりません
会話の中で上手く探りを入れて各自の立場を予測しましょう。

《ストーリー》
コンピュータが社会を管理するディストピアな近未来。
我々が暮らす『コミューン1185』に反社会分子が紛れ込んでいるとの疑いがかけられた。
我々は同じマザーカプセルから生まれ、同じ教育信号を施された”同士”のはずである。
疑いを取り去るべく、思想の統一性を再確認することとなった。もちろんみな同じ答えを示すはずである。
――そう、スパイ以外は。

《ゲームの流れ》
①ホワイトカードとホワイトボードマーカーを1人1セット配る。
 (マーカーが足りない場合は共用で使う)
②持ち回り、あるいは協議のうえ今回のお題を決める。
 (お題は「赤いものといえば」「丸いものといえば」の形式)
③各自、自分が考えた答えをホワイトカードに1つ書く。
④各自、書いた答えを左隣りの人にだけ見せる。8人以上でプレイする時は、左に見せた後、
 右隣りにも見せる。その後、答えを伏せる。
⑤砂時計をひっくり返し、3分間の自由相談を行う。何を話しても構わないし、
 自分や隣が書いた答えを言っても良い。(もちろん本当のことを言う必要はない)
⑥相談後、スパイだと思う人をせーので同時に指差し投票する。最多票を受けた人はスパイ認定される。
 (※最多票が複数人いた場合は誰もスパイ認定されない)
⑦全員の答えを公開し、勝敗の判定を行う。
《勝敗判定》
最も少数派の意見がスパイとなり、それ以外は市民となる。
スパイ認定を受けた人がスパイであれば市民側の勝利、
逆にスパイでなければスパイ側の逃げ切り勝利となる。
また、少数派が不在(全員が多数派)の場合は、スパイ認定された人の冤罪勝利となる。
《少数派判定》
まず同じ答えを書いた人は同じグループとなる。
次に人数の同じグループ同士は手を組み連立派閥となる。(同人数グループがある限り合体し続ける)
 例1:A、A、A、B、B、Cと回答した場合、Aが3人、Bが2人、Cが1人でCがスパイとなる。
 例2:A、A、A、A、B、B、B、C、D、Eと回答した場合、Aが4人、Bが3人、CDEが1人同士で
 合体して3人グループとなり、さらに3人同士でBとCDEが合体し6人グループとなる。
 よってAがスパイとなる。

《備考》
・書いた文字を消す際は各自でティッシュ等をご用意ください。(ごめんね!)
・カードサイズは横86mm×縦54mmのテレカサイズ(角丸あり)となっています。
・説明書以外は耐水性仕様となっています。お酒の席で遊ぶのも盛り上がるでしょう。
・説明書にはお題のサンプルを記載しています。
・箱はついておりません。チャック袋入りでの頒布となります。

《ヴァリエーションルール》
本家の「ワードウルフ」として遊ぶことも出来ます。(※出題者役が別途必要です)
①出題者がスパイ用のワードと、市民用のワードを考え、出題者を除いた人数分のカードの内、
 1枚だけスパイ用のワードを書き、残りは市民用のワードを書く。8人以上でプレイする時は、
 スパイ用のカードを2枚にする。
②プレイヤーにカードをランダムに配り、各自、自分のワードを確認する。
 以降の流れは未確認スパイの⑤~と同様。出題者はプレイヤーのやり取りをニヤニヤと眺める。
※2つのワードには「似ているようで違うもの」を選びましょう。(例えばリンゴと梨など)
 共通点の少ないワードを設定するとすぐに誰が少数派か分かってしまいます。

《アピールポイント》
量子人狼の「全員が村人であり人狼である」という概念を聞いた時はとてもワクワクしました。
しかし、その後詳細を聞くとあまりにデジタルデジタルした内容で、
「興味深いことは興味深いが、生身じゃ無理だな…」とガッカリしたのを覚えています。
それから1年経って、偶然ワードウルフを遊ぶ機会に恵まれたのですが「これだ!」と電流が走りました。
カードを受け取った時点では自分が村人か人狼か分からない作りだったのです。
そうして深い感銘を受けて作ったのがこのゲームとなります。
役職が未確定なため、ある意味「ウソをつくのが苦手な人でも勝てる正体隠匿」の第二弾と言えます。
ガチの人狼ほどギスギスせずに会話を楽しむゲームとなっておりますので、
仲良し同士がよりお互いを知るキッカケにも、初対面同士が打ち解けるキッカケにも役立ちますよ!

《スペシャルサンクス》
・カワサキファクトリー様 http://www2s.biglobe.ne.jp/~k-saki/
・シルエットデザイン様 http://kage-design.com/
12:38  |  『未確認スパイ』  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2015.02.05 (Thu)

ゲームマーケット2015大阪・注目作ピックアップ

ゲームマーケット2015大阪(3月1日開催)で個人的に注目しているゲームをピックアップしていきます。
ブース配置情報はこちらを御覧ください。→eventmesh-ゲームマーケット大阪2015
ゲームの情報が増えるにつれて随時更新していく予定です。
また、この記事は紗羅氏の出展者情報まとめを参考にさせて頂きました。サンクス!

~紹介作一覧~
1.お前アイツのこと好きなんじゃね? 2/6概要修正
2.ヘイヘイホ~ 2/21リンク・紹介文修正
3.ART OF WAR the card game 2/8予約追加
4.étranger(エトランゼ) 2/6リンク修正
5.VIVA!ココノッツ 2/21リンク修正
6.Colorful Memories 2/6予約追加
7.エンパイア・ジェネシス 2/6予約追加
8.7つの紋章、7つの部族
9.ライデマイスター
10.よこにならぶ日 2/8リンク・紹介文修正
番外.百合と触手


1.お前アイツのこと好きなんじゃね?
・3~7人向け、約15分 予約対応あり
【C34】豚小屋(GM初出展) お前アイツのこと好きなんじゃね?紹介ページ
ゲームとしてはマスカレイドのアレンジに近いかもしれない。正体から特殊効果が無くなり、
代わりに手札で効果を発揮するよう変更されています。記憶とブラフ要素が軽くなった分、
パーティ気分で気軽に遊べそうです。何と言っても青春時代を感じさせるテーマ選びが秀逸。

2.ヘイヘイホ~
・3~5人向け、約15分
【C18】はむはむず ヘイヘイホ~紹介ページ
すごくさぶちゃん(北島三郎)推しなゲーム。如何にも同人ゲームらしくて素晴らしい。
気付いたらルールが公開されてました。バカゲーに見えますが、人を攻撃して落とす要素がない
(点が生産される方向で全て統一されてる)爽やかな作りなのは好感が持てます。

3.ART OF WAR the card game
・2人向け、約15分 予約対応あり
【A07】Product Arts ホームページ(作品個別紹介ページ未完成)
世界水準レベルの対戦カードゲーム。TCGを意識して作られてるらしく、
5種類のユニットカードを任意枚数と、王のカード1枚を組合せてデッキを作って戦うとのこと。
試遊での評判が非常に高く、間違いなく注目の1作だと思います。

4.étranger(エトランゼ)
・2~4人向け、約20分
【C20】Spieldisorder(GM初出展) étranger(エトランゼ) 紹介ページ
ロンデルと中間コマを駆使し、場をコントロールしながら得点を稼ぐタイプの玄人ゲーム。
ダイナミックに盤面が動く状況もあり、先を見据えて戦うのはゲーマーでも難しそう。
パッケージにDVDケースが採用されており、斬新な試みだと思います。

5.VIVA!ココノッツ
・2~4人向け、約20分 予約対応あり
【B23】ゲームNOWA ゲームマーケット大阪出展情報他作品紹介
バッティング×ビンゴゲーム。ゲーム毎に変わる3×3のマスにチップを置けるよう、
カードを1枚出していき、ビンゴしたら(3マス揃ったら)勝ちのゲームかなと思います。
分かりやすいルールとゲーム毎のランダム性で、気軽に何度でも遊べそうですね。

6.Colorful Memories
・3~4人向け、約20分 予約対応あり
【D09】カラフルメモリーズ(GM初出展) Colorful Memories紹介ページ
トレンディアレンジ。色別だった流行枚数条件が6枚共通に変わった代わりに、
配点は流行情報に依存する形になっています。考えどころは分かりやすいと思います。
アイドルマスターの世界観に上手く合わせて作られており、ファンなら買いですよ。

7.エンパイア・ジェネシス
・2~4人向け、約30分 予約対応あり
【B24】大門さいころ倶楽部(GM初出展) エンパイア・ジェネシス紹介ページ
縦横のラインでの陣取りと、エリアの陣取りという2つの勢力図を複合的に考えながら
配置と入れ替えを行うという、シンプルなルールながらハードコアなゲームに仕上がってるようです。
陣取りスキーにはたまらない内容となっているのではないでしょうか?

8.7つの紋章、7つの部族
・3~4人向け、約30分 予約対応あり
【C39】高天原 ホームページ(作品個別紹介ページ未完成)
割りと難しそうな説明が並ぶトリックテイキングボックス企画作品の中にあって、
唯一「単純明快、スピード展開」な説明文に惹かれました。これなら猿並脳なボクでも出来そう!
4人の場合はチーム戦になるので「ごいた」な感じになるんでしょうか?

9.ライデマイスター
・?人向け、約?分
【B36】全ファミ協会 ライデマイスター情報まとめ(作品個別紹介ページ未完成)
概要を読むに紐ウボンゴ。紐の交差を考える必要があり、「2.5D」くらいだろうか?
ウボンゴ持ってない人、ウボンゴを遊びきった人には良さそうに感じます。
実力差が明確に出るタイプのゲームですが、ハンデルールが搭載されてるのはいいですね。

10.よこにならぶ日
・3~5人向け、約20分
【B40】GODICE GAMES(GM初出展) よこにならぶ日紹介ページ
カードを取った後も並べ替え行動が取れるようになってやる事が増えたコロレットアレンジ。
自由度の高い作りになっており、ミスをしても後でリカバリ可能なのは良アレンジだと思います。
どうも話を聞くに、ゲームカード39枚(会場限定プロモ入れると40枚)全部違う女の子らしく、
えらい気合の入りようだなと頭が下がります。(それで1000円は安すぎるYO!)

番外.百合と触手
・3~4人向け、約40分
【B39】少女と触手のボードゲーム(GM初出展) 百合と触手紹介ページ
載せるかどうか迷いましたが……だって百合ですよ?百合。重ゲーらしい。
しかしタイトル的にだいぶR-18入ってそうですが大丈夫なんでしょうか?(※GMはR-18作品禁止)
ゲームの詳細はよく分かってませんが、「まず出せるのか」で注目が集まりますね!
11:02  |  ゲムマ注目作  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |