2016年04月 / 03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2016.04.14 (Thu)

ゲームマーケット2016春・注目作ピックアップ

ゲームマーケット2016春(5月5日開催)で個人的に注目しているゲームをピックアップしていきます。
ブース配置情報はこちらを御覧ください。→ホールマップ
ゲームの情報が増えるにつれて随時更新していくかもしれません。
ピックアップ、および予約情報に関しては、【GM2016春】新作・準新作・再販/情報まとめ
ゲームマーケット2016春予約受付状況を参考にさせて頂きました。サンクス!

~紹介作一覧~
1.【A33】Twelve Heroes
2.【A32】桜降る代に決闘を
3.【L19-20】ワードポーターズ
4.【D27】チップ★
5.【E25】常夏日記
6.【G20】命の砂時計
7.【J03-04】バハムートゲート
8.【J01-02】じゃぱらん
9.【H01】ヒゲダンディ
10.【K07】Last Earth
11.【A34】バード・オブ・ハピネス
番外.【C03】全国横断∞メガドルカーニバル
番外.【G28】2D開門デメガゲート


1.Twelve Heroes
・2人用、約20分 予約対応あり
【A33】Product Arts LLC Twelve Heroes公式サイト
18種類あるユニットカードから12枚を選び、土地(勝利点)を奪い合うという形。
戦闘というよりマジョリティ。ブルームーンみたいな感じ?ただし魔法カードの類はない。
いきなり戦場に出るのではなく、一旦自分の手前に召喚される点と、食料の概念が特徴。
そう、戦線を維持するには食料がないとね!この辺のリアリティはカレー氏の匂い。
各要素はスリムでシャッキリポンとしているが、クラシカルな筋が通った作りで大変好印象。

2.桜降る代に決闘を
・2人用、約15分 
【A32】BakaFire Party 桜降る代に決闘を紹介ページ
こちらも10枚という極小枚数デッキで戦う方式。まず6人のメガミから自分の相棒となる2人を選ぶ。
そのメガミに各11枚のカードが紐付いてるので計22枚から10枚を選んでいく。
ただ、「お互い相手のキャラを見てからデッキを組む」が売りとされてるが、最終的には
面倒くさくなって構築済みデッキ同士で戦うような予感はする。
こちらは逆にユニットというよりは技(魔法)カードのみで構成されてる感じ。そこは対照的。
間合い、防御力、切り札ゲージ、ライフといった要素に相関が存在し、考え所は深そう。
間合いの発想もオシャレだが、桜の花びらを模したトークンもオシャレ。オシャレズム。

3.ワードポーターズ
・3~6人用、約20分 予約対応あり
【L19-20】OKAZU brand ワードポーターズ公式サイト
コンセプトを全員同時に出題者しつつ、ヒント駒を置くのは早い者勝ちのワーカープレイスにした感じ。
既に置かれてる場所に駒を置けない訳ではなく、追加費用が必要となる。
ただそこまでして置くということは「重要なヒントなんだな」という印象を与えられる利点も。
回答は最後に選択肢の中から投票なので、完全自由回答より答え絞られてて楽。
ワーカープレイスのぐぬぬ感をソフトにしつつ、定番の連想ゲームと上手くミックス。

4.チップ★
・2~4人、約100分
【D27】なまはむ チップ★紹介ページ
まずイラストがあまからするめさんで、背景グラフィックはタンサン&カンパニー!
どんだけお金かけたんだ!という所からわたし気になりますw
プレイ時間も重量級で、がんばりましたね感がハンパない。
ゲームの方は巾着袋から引いたチップを1人が好きに分けて、後手番の人から順に取ってく
というケーキ仕分け方式。そのチップをまず個人ボードに配置し、その後中央の対応する場所で
ワカプレしていく二段階。基本はリソースマネジメント。恒久的に効果を発揮する妖精と宿屋が肝。

5.常夏日記
・2~4人、約45分
【E25】SoLunerG 常夏日記紹介ページ
「ホワイトボードマーカーで、ボードに直接線を書き込んで近道を作る」
という部分がいいですね。プレイ時間は中量級ですが、牧歌的なテーマとダイスで
のんびりと楽しめるのではないでしょうか。

6.命の砂時計
・3~5人用、約15分
【G20】river games 命の砂時計紹介ページ
基本は双六ということで6出すのが強いゲーだが、止まったマスを手札と置き換えられるのが特徴。
出目以下の所に止まれるため、先に進むよりあえてプラス効果を踏みに行くのも考えられる。
病魔側は露骨に妨害するとすぐ陣営がバレるが、先にゴールしても良いため協力して信用を得るのも手。
この辺は、どこかで必ず妨害しないといけないお邪魔者よりは融通が効いてイイ感じ。
病に冒された少女の物悲しい世界観が抜群で、緊迫を呼ぶドラマチックなカード内容が秀逸。

7.バハムートゲート
・1~4人用、約20分 予約対応あり
【J03-04】かぼへる バハムートゲート公式サイト
ダイスコマンドシステムを使った、ドワーフの城塞を多人数対応にした感じ。
出目の割り振りで頭を使う部分はそのままに、さらに面白くなってるのがボスの目システム。
ボスは毎ターン回転するのだが、出目次第では仲間が死にそうな場合に、
ボスの目に引っかかるように移動してタゲを取ることで、被害を最小限に抑えるといった、
オンラインゲームさながらのボス戦闘を再現したのはお見事。

8.じゃぱらん
・2~6人用、約30分 予約対応あり
【J01-02】COLON ARC, きんしゃちゲームズ じゃぱらん紹介ページ
日本各地の名産や風土の順位を題材にしたクイズゲーム。
1位~4位を答える内容だが、印象の強い1位ではなく、印象の薄い4位を当てるほど
高得点になるニクイ作り。分からない時はヒントも見れるが、このヒントは1位~6位までの選択肢を
教えてくれるので、つまり2つは引っ掛け。これまたニクイ。
テレビ番組になってもおかしくなさそうな内容で、お題も海外ネタなど拡張可能に感じる。

9.ヒゲダンディ
・2~10人用、約10分 予約対応あり
【H01】Three dots games ヒゲダンディ紹介ページ
ヒゲカードを使ったインディアンポーカー。何を言ってるのかわからねーと思うが以下略。
直接的なカードの強さではなく、描かれたヒゲの「サイズ」で競うため、見た目大きく見えるからといって
いざ比べてみると負けてた、なんて状況もありそうです。狙って勝ちに行くのはかなり難しいですが、
笑えるバカゲーとしてはライト層への訴求力も高そう。

10.Last Earth
・3~8人用、約10分 予約対応あり
【K07】てぃ~くらぶ Last Earth公式サイト
ひたすらウホウホ言い合うゲーム。アートワークのシュールさは随一。
ゲームの方は明確な戦略の立たない手なりゲームだと感じる。ノリを楽しむ系。

11.バード・オブ・ハピネス
・1~5人用、約15分 
【A34】YAMATO GAMES バード・オブ・ハピネス公式サイト
ミニマムなデッキ構築ゲーム。山札をプレイヤー別で持つようになった坊主めくり。
基本的にはコストの高い、質の良いカードを集めていけば良いが、クローバーを貯めてる間に
攻撃カードが飛んでくるかも…という辺りは度胸試し。とはいえやることは「めくる」「買う」だけなので
非常にシンプル。デッキ構築の基礎が学べるライトユーザー向けゲーム。

番外.全国横断∞メガドルカーニバル
・2~4人用、約50分
【C03】せらぴん 全国横断∞メガドルカーニバル公式サイト
アイドルをリソースマネジメントして勝利点稼ぐというゲーム内容はよくあるものですが、
なんといっても特徴は「登場するアイドル全員眼鏡っ子」!やったぜ!
これは眼鏡っ子ファンにはたまらない一品ですね。磨○映一郎先生が反応しそうw

番外.2D開門デメガゲート
・?人用、約??分
【G28】タレるヤ
詳細不明。サークルカットからのにじみ出る狂気感が大変気になる。ヤバイ。
18:20  |  ゲムマ注目作  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2016.04.05 (Tue)

2016春新作「奇面村へようこそ!」のご紹介

みんなに届けオレのきもち!
表紙デザイン

タイトル:奇面村へようこそ! (BGG:Kimenmura e Youkoso!
ジャンル:コミュニケーション
要点  :3~5人用、15分、8才以上向け
内容物 :きもちカード2枚、点数カード5枚、ダイス2個、説明書
頒布時期:2016/05/05 ゲームマーケット春以降を予定
頒布価格:500円予定
イラスト:いらすとや様
※英語ルールなし


こちらは予約対応ないです。

《ストーリー》
南米奥地で新たに発見されたキメーン村。
そこに住まう人々はなんと言葉を持たず、表情だけでコミュニケーションを取るという。
そのため彼らは実に表情豊かで、いくつもの気持ちを一度に表現できるのだ!
我々取材班はこの奇妙な村を調査し、特集番組を作るよう指令を受けた。
しかし我々も表情だけで気持ちを伝え、読み取らねば取材にならないだろう。
なにごとも練習あるのみ。まずは二つの気持ちを一度に伝えるところからだ!

《ゲームの概要》
毎回1人が出題者になります。それ以外の人は回答者になります。
出題者はランダムで決定された2つの気持ちを1回の表情で表現してください。
回答者はそれを見て、どの気持ちの組合せか一斉に回答します。
組合せに正解した人と、正解者が1人でもいれば出題者にも点数が入ります。
誰かが7点に到達するか、4ラウンド過ぎるとゲームが終了し、
最も点数の高い人が勝者としてキメーン村に取材に行きます。

《カードの説明》
カード1
きもちカードはダイスの出目1~6に対応する気持ちの割り振り表になっています。
ダイス2個を使ってランダムな2つの気持ちの組合せを作ります。
きもちカードは裏表合わせて計4パターンあります。

《ゲーム準備》
①各自に1枚ずつ点数カードを配ります。0点が上になるよう合わせます。
②きもちカードを1枚、好きな面を向けて中央に置きます。
(きもちカードには1~4までパターンがありますが、順番通りにやる必要はありません。
 気分で選んでください)
③一番顔の面白い人が最初の出題者になります。

《ゲーム手順》
①出題者はダイス2個を両手で包み、軽くシェイクした後、そっとテーブルの上に
 下ろします。片手をついたてにして、出目が他の人に見えないよう隠しながら
 もう片方の手を離します。自分だけ出目を確認します。
 出目が被っている場合は振り直してください。それでも被った場合は
 片方を別の出目に任意で変えてください。
②出題者はきもちカードと出目の数字が対応する2つのきもちを一度に表現してください。
 顔だけでなく、必要であればついたてに使ってない方の手を表現に用いても構いません。
③回答者はそれを見て、どのきもちの組合せか予測します。
 回答者同士で意見交換しあっても構いません。
④全員答えが決まったら、「せーの」で回答を示します。
 回答は両手を使い、数字を指の数で表します。(1なら指を1本、2なら指を2本立てる)
 6を選ぶ時は逆に指を立てずに出してください。(つまりグー)
⑤出題者は隠していた出目を公開して、答え合わせをします。
 組合せが合っていた人は1点獲得します。点数カードを対応するよう回してください。
 正解者が1人でもいれば、出題者も1点獲得します。
⑥出題者の左隣りの人が次の出題者になります。
 最初の出題者まで戻ってきた時、1ラウンドが終了し、きもちカードを別のパターンへ
 変更します。
⑦誰かが7点に到達するか、計4ラウンド行うとゲーム終了です。
 その時に一番点数の高い人が勝者となります。
 もし同点だった場合は、にらめっこで決着をつけてください。

《スペシャルサンクス》
いらすとや様 http://www.irasutoya.com

《備考》
・カードサイズは変形名刺サイズ(52×86mm)です。
20:48  |  『奇面村へようこそ!』  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2016.04.02 (Sat)

2016春新作「シュレディンガー勇者」のご紹介

完売御礼 頒布終了しました!

正体不確定人狼(量子人狼)第3弾!
箱立体画像箱裏

タイトル:シュレディンガー勇者 (BGG:Schrödinger Hero
ジャンル:コミュニケーション
要点  :3~7人用、10分、8才以上向け
内容物 :ゲームカード9枚、説明書
頒布時期:2016/05/05 ゲームマーケット春以降を予定
頒布価格:1200円予定
イラスト:天領寺セナ古雲三吉(敬称略)
重量  :50g
※英語ルールあり(English rules included.)


ご予約に関して
予約方法はトップページをご確認ください。(ゲームマーケットのみ対応致します)
イベント以外での購入方法に関して
ショップ委託の詳細はこちらをご確認ください。

ゲームマーケット新作評価アンケートで、評価数部門21位、
 評価平均部門21位の評価を頂きました!


《ストーリー》
ついに魔王を追い詰めた勇者一行。しかし、あと一歩という所で魔王の究極呪文を許してしまう。
そう、何が起きるか分からないと言われる伝説の呪文「パロプンテ」だ。
再び目を開けると、変わらず全員がそこにいた。
いや、何かおかしい……
自分が何者か、隣にいたのは誰だったか、モヤがかかったように不鮮明だ。
それでいて、はっきり分かっているようにも感じられる。
混乱する中、誰かが一言呟いた。
「存在が重なりあってしまっている」と。
果たして勇者一行は、この危機を乗り越え、魔王を倒すことが出来るのか!?

《ゲームの概要》
プレイヤーはそれぞれ何らかの役割を持っていますが、最初は自分にも分かりません。
アクションを通じて他人や自分の正体を判断していきましょう。
勇者は魔王を、魔王は勇者を倒すことが勝利条件です。
先に倒した方が勝ちなので、出遅れたと感じた陣営は場を撹乱する必要があるでしょう。
他の人の表情や言動からも予測を立てて、役割を見極めましょう。

《カードの説明》
01_勇者_カード枠02_魔王_カード枠03_魔王勇者_カード枠
カードは5種類あります。勇者・勇者の仲間・魔王・魔王の下僕・魔王勇者です。
それぞれの役割はカードの右下に表記されています。
魔王勇者は、魔王と勇者が完全に混ざり合い別の自我を持った量子的な存在です。
魔王であり勇者でもあります。勇者として魔王を倒すことも、魔王として勇者を倒すことも
出来ます。逆に、魔王として倒されることも、勇者として倒されることもあります。
もし、倒されることなくゲームが終了した場合、自動的に勝利した陣営に属します。

勇者の仲間は勇者陣営のカードです。特別な能力はありません。勇者が勝利すれば一緒に勝利します。
魔王の下僕は魔王陣営のカードです。特別な能力はありません。魔王が勝利すれば一緒に勝利します。

《ゲーム準備》
①プレイ人数に応じて、使用するカードの組み合わせが少し変わります。
 6人以下の場合は、勇者・勇者の仲間・魔王・魔王の下僕を各1枚ずつと、
 残りのカードからランダムで2枚を加えた計6枚を使用します。
 7人の場合は、勇者・勇者の仲間・魔王・魔王の下僕・魔王勇者を各1枚ずつと、
 残りのカードからランダムで2枚を加えた計7枚を使用します。
 (ランダムで何のカードを加えたかは分からないように、裏向きで加えてください)
②ゲームカードを裏向きでよく混ぜ、各自1枚ずつ引きます。
 裏向きのまま自分の前に置き、決して表を見てはいけません
 (ゲーム中、自分のカードを直接見る機会は基本的にありません)
③余ったカードがあれば、NPC(非プレイヤー)のカードとなります。
 中央に裏向きのまま重ねずに置いてください。
④スタートプレイヤーは一番魔王っぽい人です。
 スタートプレイヤーから左回りで手番を進めていきます。

《ゲーム手順》
手番プレイヤーは、以下の3つの行動の内1つを行います。
行動後、まだ決着がついていなければ、左隣りのプレイヤーに手番が移ります。
A.観測する:
他のプレイヤー(NPC含む)のカード1枚を、自分だけ見て、元の位置に戻します。
その後、何か一言コメントしてください。見た内容に関係していても、していなくても構いません。
B.揺らぐ:
他のプレイヤー(NPC含む)のカード1枚と、自分のカードを交換、または交換するフリをします。
必ずテーブルの下でカードを動かし、他のプレイヤーには交換したかどうか分からないように
してください。交換orフリをした後、それぞれの位置にカードを置きます。
C.刺す:
・自分が勇者だと思う場合は、「我こそは勇者なり!お前が魔王だ!」と叫び、
 魔王だと思うプレイヤー(NPC含む)を指さします。
 その後、まず自分のカードを表向きに公開し、勇者ではなかった場合、
 自分のカードを裏向きに戻し、処理を終えます。
 勇者だった場合、次は指さされたプレイヤーが自分のカードを見て、魔王か確認します。
 (NPCを指さした場合は、指さしたプレイヤーが確認します)
 違う場合は「違います」と言って、それぞれカードを裏向きに戻し、処理を終えます。
 魔王だった場合、魔王は倒されます。
 そして、全員カードを表向きにします。勇者陣営がゲームに勝利します!
・自分が魔王だと思う場合は、上記処理の勇者と魔王を入れ替えた処理を行います。
 「我こそは魔王なり!お前が勇者だ!」と叫び、以下同様です。

《備考》
・ゲーム中は嘘でも真実でも、何をしゃべっても構いません。
・カードサイズはTCGサイズ(63×89mm)です。
・イラスト担当者詳細
 天領寺セナ:勇者の仲間、魔王の下僕
 古雲:勇者、魔王勇者
 三吉:魔王
19:32  |  『シュレディンガー勇者』  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |