2016.05.17 (Tue)
『七つの紋章、七つの部族』レビュー
販売:高天原
作者:yio & 常時次人
3~4人向け、約30分
七つの紋章、七つの部族 GMブログ紹介
重厚大型:☆☆☆☆★:遊び易い
幸運頼み:☆☆☆★☆:戦略判断
独立気楽:☆☆☆★☆:絡み合い
安価素朴:☆☆★☆☆:高級豪華
総評:
ここ最近のトリックテイクブームの火付け役となった先駆け的作品。
そして後追いしたどのトリテにも抜かれてない最高峰の完成度だと個人的には思う。
マストフォローで1人1枚カードを出して、一番強い人がトリックを取って…
という基本的な流れはいつものパターン。
ただしこのゲームを直感的にしてくれてるのが「7のカードを集めれば勝ち」というルール。
目標が単純明快なことによって、トリテ特有の「慣れない内は勝ち筋が見えない」を
かなり和らげてくれている。
トリテって結局ルールは分かっても、最後の最後までラウンドが進まないと
大勢が分からないものが多く、それ故に勝っても負けても「どの手が良かった?まずかった?」
のフィードバックが得にくい→リプレイに進まない、な面がある。
その点に関しては「7のカードが取れた手は良い手だった」とひとまず指針が立つので
もう1回やってみよう、には繋がりやすい。
(もちろん、わざと1枚取らせて2枚取り返す戦術もあり得るため、
「7さえ取れればどんな手でも良い」ということは実際にはないけど。)
もうひとつの特徴はペア戦要素。トリテ×ペア戦という組合せはとても新鮮に映った。
(トリックテイクでペア戦というと鹿狩りが出てくるが、知る人ぞ知るみたいなゲームなので)
ペア戦だとやはり、相方との息が合うかどうかが勝負に大きく影響し、
仮にトリテ熟練者の2人がペアになったとしても、息が合うかどうかはまた別の話なので
付け入る隙は十分にあったりする。
また、負けたとしてもとりあえず互いに相手のせいに出来るので気楽w(ォィ
この辺を掘り下げていくと、ペア戦ゲームで有名なごいたも言ってしまえばトリテなので
もう「ペア戦がそもそも楽しい」に行き着きそうな気はするけど。
ゲーム的には3人でも遊べるが、そんな感じで断然4人プレイ推し。
ここがスゴイ:
・目標が単純明快なので負けても反省点を見つけやすくリプレイしやすい
・トリテ慣れしてる人でもペア次第でどうなるか分からないドキドキ感
ここがアカン:
・特にはない。しいて言うならカードの色が色弱の人には厳しい。
一応、数字の下に数字の幅(4-10など)表記があったり、村人の持ってる武器が色ごとに違うので、
そこで見分けは付けられるがちょっと分かりづらい。単純に色別のアイコン付けるで良かったような?
作者:yio & 常時次人
3~4人向け、約30分
七つの紋章、七つの部族 GMブログ紹介
重厚大型:☆☆☆☆★:遊び易い
幸運頼み:☆☆☆★☆:戦略判断
独立気楽:☆☆☆★☆:絡み合い
安価素朴:☆☆★☆☆:高級豪華
総評:
ここ最近のトリックテイクブームの火付け役となった先駆け的作品。
そして後追いしたどのトリテにも抜かれてない最高峰の完成度だと個人的には思う。
マストフォローで1人1枚カードを出して、一番強い人がトリックを取って…
という基本的な流れはいつものパターン。
ただしこのゲームを直感的にしてくれてるのが「7のカードを集めれば勝ち」というルール。
目標が単純明快なことによって、トリテ特有の「慣れない内は勝ち筋が見えない」を
かなり和らげてくれている。
トリテって結局ルールは分かっても、最後の最後までラウンドが進まないと
大勢が分からないものが多く、それ故に勝っても負けても「どの手が良かった?まずかった?」
のフィードバックが得にくい→リプレイに進まない、な面がある。
その点に関しては「7のカードが取れた手は良い手だった」とひとまず指針が立つので
もう1回やってみよう、には繋がりやすい。
(もちろん、わざと1枚取らせて2枚取り返す戦術もあり得るため、
「7さえ取れればどんな手でも良い」ということは実際にはないけど。)
もうひとつの特徴はペア戦要素。トリテ×ペア戦という組合せはとても新鮮に映った。
(トリックテイクでペア戦というと鹿狩りが出てくるが、知る人ぞ知るみたいなゲームなので)
ペア戦だとやはり、相方との息が合うかどうかが勝負に大きく影響し、
仮にトリテ熟練者の2人がペアになったとしても、息が合うかどうかはまた別の話なので
付け入る隙は十分にあったりする。
また、負けたとしてもとりあえず互いに相手のせいに出来るので気楽w(ォィ
この辺を掘り下げていくと、ペア戦ゲームで有名なごいたも言ってしまえばトリテなので
もう「ペア戦がそもそも楽しい」に行き着きそうな気はするけど。
ゲーム的には3人でも遊べるが、そんな感じで断然4人プレイ推し。
ここがスゴイ:
・目標が単純明快なので負けても反省点を見つけやすくリプレイしやすい
・トリテ慣れしてる人でもペア次第でどうなるか分からないドキドキ感
ここがアカン:
・特にはない。しいて言うならカードの色が色弱の人には厳しい。
一応、数字の下に数字の幅(4-10など)表記があったり、村人の持ってる武器が色ごとに違うので、
そこで見分けは付けられるがちょっと分かりづらい。単純に色別のアイコン付けるで良かったような?
| BLOGTOP |