2017.02.19 (Sun)
ゲームマーケット2017神戸・注目作ピックアップ
ゲームマーケット2017神戸(3月12日開催)で個人的に注目しているゲームをピックアップしていきます。
ブース配置情報はこちらを御覧ください。→ホールマップ
ゲームの情報が増えるにつれて随時更新していくかもしれません。
~紹介作一覧~
1.【C09】星を渡る
2.【D03】寿司カッパ
3.【H13】グラデュエーション・フォトレコーズ
4.【E15】Hex Heaven-六角天国-
5.【H10】ワイルドゴールド
6.【F31】ナインプラネッツ
7.【G21】東方二面相
8.【D35】ウサバベル
9.【C01】宇宙図鑑
10.【H09】コードゼクス
11.【F33】大江山
12.【G10】陰陽遣い 2.21追加
1.星を渡る
・3~4人用、38分 予約対応あり
【C09】Spieldisorder 公式紹介
各自同じ初期手札からのプロット式競りゲーム。特徴的なのは競りに負けたカードの使い道。
手札に戻すか、次の勝負に加えるか、リソースにするか、の三択。全体の勝負回数よりも
与えられる手札が少ないため、適宜手札に戻さないと終盤の勝負で悲惨な目に合う。
リソースも確保しておかないと得点が削られる。(リソースが点数の上限値みたいな感じ)
ゲームの流れ自体はシンプルだが考え所は多彩。宇宙みある。
2.寿司カッパ
・2~4人用、約15分 予約対応あり
【D03】高天原 公式紹介
ゲームマーケット大賞優秀賞「ちんあなごっこ」作者ぺけ先生の最新作や!
場から寿司を取るor食べるの3回行動。但し食べると即手番終了。もしくは完全パスして仲間を呼ぶ。
食べたお寿司は裏返って空き皿になるので、何を食べたかは自分で覚えておく必要あり。
同じお寿司を食べてるとマイナス点になってしまうので、後半になるにつれてハラハラ感がヒート!
3.グラデュエーション・フォトレコーズ
・2~4人用、約15分 予約対応あり
【H13】TRI Fol:um -Repens- 公式紹介
写真カードをアルバムに出していき、自分達の卒業アルバムを作る、というかなり斬新なフレーバー。
重ねるルールは「顔がアルバムからはみ出しちゃダメ」や「顔を隠しちゃダメ」等、
アナログアナログしたルール(バオバブみたいなイメージ?)。どうやって勝敗を着けるのかと
思ったらなんと正体隠匿!これはとても良く出来ているのではないでしょうか。
(カードを置いた際に以前のカードが動いちゃって「顔隠れた」とか揉めそうな予感もするけど)
4.Hex Heaven-六角天国-
・1~3人用、約20分 予約対応あり
【E15】AriAru 公式紹介
ヘックスタイルを使った配置ゲーム。赤か青か、及び雫型か四角型か、で計4種類。
置いた際に、隣接する同色タイル数分だけ得点。でも枚数増えるほど配置条件が厳しくなる。
基本は単純だが、お互いの手札も見えてるのでガッチガチのアブストラクト。
硬派なゲームが好きな人にはオススメかと。
5.ワイルドゴールド
・3~4人用、約10分 予約対応あり
【H10】ロクジゾー 公式紹介
詳細はよくわからないが、カードの並べ方で何のアイテムを作ったのか(剣かツルハシか)が
変わるという部分はまさにマインクラフト。このクラフト感の採用はなかなか慧眼。
アートワークもライトで良い感じ。カード100枚入ってて1500円という価格設定もヤバイ。
アドプ○ント製かな?
6.ナインプラネッツ
・3~4人用、約60分 予約対応あり
【F31】万屋楽団 公式紹介
中量級枠。船員を集めてリソースと点数を稼ぐという、土台部分はよくある形だが、
アクション選択にバッティングが採用されており、被ると効果が変わる。
このため、あえて被せに行く選択肢があるのは興味深い。効果も割りと派手。
雇った船員が割りとすぐ死ぬのも宇宙の過酷さが出てて良いと思う。サジタ○ウスな感じ。
7.東方二面相
・2(~4)人用、約20分
【G21】臨海樹園 公式紹介
カードの表裏、両面を使ったトリックテイクという、非常に大胆な内容。
表裏だけでも覚えることが多い上に、各カードが固有の効果も持つため、ボリュームがやばい。
しかし、これをあえて東方でやろうとする心意気や良し。
3~4人プレイに関しては「2セット目を買うと遊べる」という主旨の模様。
8.ウサバベル
・3~4人用、約10分
【D35】タレるヤ
バベルの塔テーマ流行ってんの?
毎ターン手札3枚、内2枚をプロットしてウサギの耳を伸ばしていく。時々雷に当って縮む。
耳の伸ばし方は、耳カードを耳の上に重ねていくというアナログ仕様。誰が1位かも目測。
かなりパーティゲームだがやることは直感的で、童心に帰って遊ぶにはうってつけ。
9.宇宙図鑑
・3~4人用、約??分
【C01】すまいる120円工房
ゲームマーケット大賞受賞作「ビンジョー×コージョー」作者の最新作!
でもいまだ詳細不明。本当に出るんやろか…
→調べてみたところ、落 と し た 模 様 で す 。
10.コードゼクス
・3~∞人用、約20分
【H09】Joynt Game Factory 公式紹介
6個(ゼクス)のアルファベットにピッタリ当てはまる単語を言えればポイントゲット、
という単純明快なワードゲーム。しかし出題者に毎回6文字の単語を考えてもらうのは
結構敷居が高いような…お題カードが付いてる?詳細は不明。
パッケージは相変わらず超オシャレ。
11.大江山
・2~5人用、約10分
【F33】godicegames
毎回フェティッシュな女の子イラストを用意してくるgodicegamesの新作。
今回はかなり軽ゲーに仕上げたようで、変にゲーマー要素を入れてまとまりを欠く癖が
解消されているのではと期待している。詳細は不明。
12.陰陽遣い
・2~4人用、約40分 予約対応あり
【G10】かじかじワークス 公式紹介
カタン式のダイスロール及び駒配置と、施設購入による追加効果・拡大再生産が合体したゲーム。
出る資源はお金のみ。そして勝利条件もお金(交易王みたいな?)。基本ルールは分かりやすく、
ミニマイズとして良くまとまってる。ただ、カタン同様7の出目が出た時は何かが起きると思うのだが、
その説明が見当たらなかった。屋敷カードにも7がないし…はて?
ブース配置情報はこちらを御覧ください。→ホールマップ
ゲームの情報が増えるにつれて随時更新していくかもしれません。
~紹介作一覧~
1.【C09】星を渡る
2.【D03】寿司カッパ
3.【H13】グラデュエーション・フォトレコーズ
4.【E15】Hex Heaven-六角天国-
5.【H10】ワイルドゴールド
6.【F31】ナインプラネッツ
7.【G21】東方二面相
8.【D35】ウサバベル
9.【C01】宇宙図鑑
10.【H09】コードゼクス
11.【F33】大江山
12.【G10】陰陽遣い 2.21追加
1.星を渡る
・3~4人用、38分 予約対応あり
【C09】Spieldisorder 公式紹介
各自同じ初期手札からのプロット式競りゲーム。特徴的なのは競りに負けたカードの使い道。
手札に戻すか、次の勝負に加えるか、リソースにするか、の三択。全体の勝負回数よりも
与えられる手札が少ないため、適宜手札に戻さないと終盤の勝負で悲惨な目に合う。
リソースも確保しておかないと得点が削られる。(リソースが点数の上限値みたいな感じ)
ゲームの流れ自体はシンプルだが考え所は多彩。宇宙みある。
2.寿司カッパ
・2~4人用、約15分 予約対応あり
【D03】高天原 公式紹介
ゲームマーケット大賞優秀賞「ちんあなごっこ」作者ぺけ先生の最新作や!
場から寿司を取るor食べるの3回行動。但し食べると即手番終了。もしくは完全パスして仲間を呼ぶ。
食べたお寿司は裏返って空き皿になるので、何を食べたかは自分で覚えておく必要あり。
同じお寿司を食べてるとマイナス点になってしまうので、後半になるにつれてハラハラ感がヒート!
3.グラデュエーション・フォトレコーズ
・2~4人用、約15分 予約対応あり
【H13】TRI Fol:um -Repens- 公式紹介
写真カードをアルバムに出していき、自分達の卒業アルバムを作る、というかなり斬新なフレーバー。
重ねるルールは「顔がアルバムからはみ出しちゃダメ」や「顔を隠しちゃダメ」等、
アナログアナログしたルール(バオバブみたいなイメージ?)。どうやって勝敗を着けるのかと
思ったらなんと正体隠匿!これはとても良く出来ているのではないでしょうか。
(カードを置いた際に以前のカードが動いちゃって「顔隠れた」とか揉めそうな予感もするけど)
4.Hex Heaven-六角天国-
・1~3人用、約20分 予約対応あり
【E15】AriAru 公式紹介
ヘックスタイルを使った配置ゲーム。赤か青か、及び雫型か四角型か、で計4種類。
置いた際に、隣接する同色タイル数分だけ得点。でも枚数増えるほど配置条件が厳しくなる。
基本は単純だが、お互いの手札も見えてるのでガッチガチのアブストラクト。
硬派なゲームが好きな人にはオススメかと。
5.ワイルドゴールド
・3~4人用、約10分 予約対応あり
【H10】ロクジゾー 公式紹介
詳細はよくわからないが、カードの並べ方で何のアイテムを作ったのか(剣かツルハシか)が
変わるという部分はまさにマインクラフト。このクラフト感の採用はなかなか慧眼。
アートワークもライトで良い感じ。カード100枚入ってて1500円という価格設定もヤバイ。
アドプ○ント製かな?
6.ナインプラネッツ
・3~4人用、約60分 予約対応あり
【F31】万屋楽団 公式紹介
中量級枠。船員を集めてリソースと点数を稼ぐという、土台部分はよくある形だが、
アクション選択にバッティングが採用されており、被ると効果が変わる。
このため、あえて被せに行く選択肢があるのは興味深い。効果も割りと派手。
雇った船員が割りとすぐ死ぬのも宇宙の過酷さが出てて良いと思う。サジタ○ウスな感じ。
7.東方二面相
・2(~4)人用、約20分
【G21】臨海樹園 公式紹介
カードの表裏、両面を使ったトリックテイクという、非常に大胆な内容。
表裏だけでも覚えることが多い上に、各カードが固有の効果も持つため、ボリュームがやばい。
しかし、これをあえて東方でやろうとする心意気や良し。
3~4人プレイに関しては「2セット目を買うと遊べる」という主旨の模様。
8.ウサバベル
・3~4人用、約10分
【D35】タレるヤ
バベルの塔テーマ流行ってんの?
毎ターン手札3枚、内2枚をプロットしてウサギの耳を伸ばしていく。時々雷に当って縮む。
耳の伸ばし方は、耳カードを耳の上に重ねていくというアナログ仕様。誰が1位かも目測。
かなりパーティゲームだがやることは直感的で、童心に帰って遊ぶにはうってつけ。
9.宇宙図鑑
・3~4人用、約??分
【C01】すまいる120円工房
ゲームマーケット大賞受賞作「ビンジョー×コージョー」作者の最新作!
でもいまだ詳細不明。本当に出るんやろか…
→調べてみたところ、落 と し た 模 様 で す 。
10.コードゼクス
・3~∞人用、約20分
【H09】Joynt Game Factory 公式紹介
6個(ゼクス)のアルファベットにピッタリ当てはまる単語を言えればポイントゲット、
という単純明快なワードゲーム。しかし出題者に毎回6文字の単語を考えてもらうのは
結構敷居が高いような…お題カードが付いてる?詳細は不明。
パッケージは相変わらず超オシャレ。
11.大江山
・2~5人用、約10分
【F33】godicegames
毎回フェティッシュな女の子イラストを用意してくるgodicegamesの新作。
今回はかなり軽ゲーに仕上げたようで、変にゲーマー要素を入れてまとまりを欠く癖が
解消されているのではと期待している。詳細は不明。
12.陰陽遣い
・2~4人用、約40分 予約対応あり
【G10】かじかじワークス 公式紹介
カタン式のダイスロール及び駒配置と、施設購入による追加効果・拡大再生産が合体したゲーム。
出る資源はお金のみ。そして勝利条件もお金(交易王みたいな?)。基本ルールは分かりやすく、
ミニマイズとして良くまとまってる。ただ、カタン同様7の出目が出た時は何かが起きると思うのだが、
その説明が見当たらなかった。屋敷カードにも7がないし…はて?
2017.02.12 (Sun)
2017神戸新刊「正気度ゼロから始めるゲーム製作」のご紹介
今年一番わかりやすいボードゲーム作りの本

《目次》
1. はじめに
2. 必勝法
3. 原価計算
4. 何部作るか
5. ゲームってなに?
6. ゲームデザインってなに?
7. オリジナリティってなに?
8. ターゲットを決める
9. テストプレイってなに?
10. 経済ってなに?
11. しくじり先生
12. 小ネタ集
13. あとがき
《ご注文》
「役に立った」の声ナンバーワン!(当社調べ)
同人ボードゲームを作るならとりあえず読んでおいて損はない本格実用書
製本のご注文はこちら
《利用者の声(予定)》
「もっと早く読みたかった」
「血液がサラサラになった」
「こんな幸せな気持ちでゲーム作るなんて初めて!」
「宇宙のすべてが、うん、わかって…きたぞ」
《備考》
・まだ正気を保ってる人にはオススメしません。

タイトル:正気度ゼロから始めるゲーム製作
ジャンル:書籍(A5サイズ)※ゲームではありません
内容物 :68ページ(本文64ページ、約48500字)
頒布時期:2017/3/12 ゲームマーケット神戸以降を予定
頒布価格:1000円予定(※イベント価格)
《目次》
1. はじめに
2. 必勝法
3. 原価計算
4. 何部作るか
5. ゲームってなに?
6. ゲームデザインってなに?
7. オリジナリティってなに?
8. ターゲットを決める
9. テストプレイってなに?
10. 経済ってなに?
11. しくじり先生
12. 小ネタ集
13. あとがき
《ご注文》
「役に立った」の声ナンバーワン!(当社調べ)
同人ボードゲームを作るならとりあえず読んでおいて損はない本格実用書
製本のご注文はこちら
《利用者の声(予定)》
「もっと早く読みたかった」
「血液がサラサラになった」
「こんな幸せな気持ちでゲーム作るなんて初めて!」
「宇宙のすべてが、うん、わかって…きたぞ」
《備考》
・まだ正気を保ってる人にはオススメしません。
| BLOGTOP |