2017.03.21 (Tue)
『ザ・ゲーム』レビュー
販売:Nurnberger-Spielkarten-Verlag
作者:Steffen Benndorf
1~5人向け、約20分
ザ・ゲーム 日本語版紹介
重厚大型:☆☆☆☆★:遊び易い
幸運頼み:☆☆★☆☆:戦略判断
独立気楽:☆☆☆★☆:絡み合い
安価素朴:☆☆★☆☆:高級豪華
総評:
2~99までのカードが1枚ずつ、計98枚あるので
これを昇順か降順の規則に従って全部出し切りましょう、という
ルールだけ聞くと「え?それ面白いの?」と思ってしまうくらいシンプルなゲーム。
「1より大きい数を出していけ」という場が2箇所、
「100より小さい数を出していけ」という場が2箇所で計4箇所の場が存在する。
ひたすら上げるor下げるしか出来なければ「そんなもんカードの引き運やん!」と
なってしまうとこだが、ちょうど10離れてる場合、巻き戻る特殊プレイが出来る。
(例えば、2→17→25と出しても、15があれば25→15と出せる)
自分の手番中は望むなら手札を使い切るまでプレイしてもいいので、
ちょうど10離れてる手札がいい感じで手札に溜まると、
ちょっとしたコンボみたいなことが出来て爽快である。
(80→89と来てしまっても、上手く繋がれば89→79→69→59…と一気に戻れる!)
とはいえこれは協力ゲーム。いくら自分の手札がいい感じに温まっていても、
他のプレイヤーのカード次第では計画が崩壊しかねない。
なので、「ここにはカード出さないで!」や「ここにカード出してもいいけど少しにして!」等の
連携は必須である。このゲームの醍醐味はこのコミュニケーション部分と言っても良く、
「ちょっと増えちゃうけどいいかな…?」「うーん、ちょっとやったらええで」
と言って出されたカードが予想外に大きな数字で、「ちょっとちゃうやん!!!」と
互いにギャーギャー言い合いながら遊べば、勝敗を抜きにしても盛り上がる。
ここがスゴイ:
・ものすごく単純な数並べゲームなのに会話が活発化される
・巻き戻しのコンボがハマると超爽快
ここがアカン:
・引き次第ではどうしようもない時はどうしようもない。しかしそれを過剰に責める
プレイヤーがいると雰囲気が悪くなるので、勝ちに拘り過ぎる面子では不向き
作者:Steffen Benndorf
1~5人向け、約20分
ザ・ゲーム 日本語版紹介
重厚大型:☆☆☆☆★:遊び易い
幸運頼み:☆☆★☆☆:戦略判断
独立気楽:☆☆☆★☆:絡み合い
安価素朴:☆☆★☆☆:高級豪華
総評:
2~99までのカードが1枚ずつ、計98枚あるので
これを昇順か降順の規則に従って全部出し切りましょう、という
ルールだけ聞くと「え?それ面白いの?」と思ってしまうくらいシンプルなゲーム。
「1より大きい数を出していけ」という場が2箇所、
「100より小さい数を出していけ」という場が2箇所で計4箇所の場が存在する。
ひたすら上げるor下げるしか出来なければ「そんなもんカードの引き運やん!」と
なってしまうとこだが、ちょうど10離れてる場合、巻き戻る特殊プレイが出来る。
(例えば、2→17→25と出しても、15があれば25→15と出せる)
自分の手番中は望むなら手札を使い切るまでプレイしてもいいので、
ちょうど10離れてる手札がいい感じで手札に溜まると、
ちょっとしたコンボみたいなことが出来て爽快である。
(80→89と来てしまっても、上手く繋がれば89→79→69→59…と一気に戻れる!)
とはいえこれは協力ゲーム。いくら自分の手札がいい感じに温まっていても、
他のプレイヤーのカード次第では計画が崩壊しかねない。
なので、「ここにはカード出さないで!」や「ここにカード出してもいいけど少しにして!」等の
連携は必須である。このゲームの醍醐味はこのコミュニケーション部分と言っても良く、
「ちょっと増えちゃうけどいいかな…?」「うーん、ちょっとやったらええで」
と言って出されたカードが予想外に大きな数字で、「ちょっとちゃうやん!!!」と
互いにギャーギャー言い合いながら遊べば、勝敗を抜きにしても盛り上がる。
ここがスゴイ:
・ものすごく単純な数並べゲームなのに会話が活発化される
・巻き戻しのコンボがハマると超爽快
ここがアカン:
・引き次第ではどうしようもない時はどうしようもない。しかしそれを過剰に責める
プレイヤーがいると雰囲気が悪くなるので、勝ちに拘り過ぎる面子では不向き
| BLOGTOP |