2017.04.21 (Fri)
ゲームマーケット2017春・注目作ピックアップ
ゲームマーケット2017春(5月14日開催)で個人的に注目しているゲームをピックアップしていきます。
ブース配置情報はこちらを御覧ください。→ホールマップ
ゲームの情報が増えるにつれて随時更新していくかもしれません。
ピックアップ、および予約情報に関しては、ゲームマーケット2017春予約情報、
を参考にさせて頂きました。サンクス!
~紹介作一覧~
1.【B01-02】ナショナルエコノミー・メセナ
2.【G07】楽園の方舟
3.【I10】ヌビア~ナイルの古代王国~
4.【L23-24】ひつ陣
5.【C25-26】Favorite Market
6.【N10】ドワーフのネックレス工房
7.【K19】ヘルメスの流儀
8.【M43-44】マギアルマ
9.【B07-08】イアルへの道
10.【K03-04】THE 修学旅行の夜
11.【D36】クロノブレイズ
12.【A54】ペアっと!
13.【M13】ゆびリンピック 4.22追記
1.ナショナルエコノミー・メセナ
・1~4人用、40分
【B01-02】スパ帝国 公式紹介
人気作ナショナルエコノミーの続編。拡張ではなく独立拡張ということで、これ単体で遊べちゃう。
「強い」と言われることが多かった二胡市建設どころか全カードが刷新されてるらしく、
よりダイナミックで、要素同士が絡むようなカードが増えている。素晴らしいね。
カードデザインに関する論考も大変参考になります。その1、その2、その3
2.楽園の方舟
・3~4人用、40分 予約対応あり
【G07】TDS 公式紹介
基本的にはワーカープレイスして、収集品のマジョリティを競い合うオーソドックスな作り。
特徴はワーカーをプレイスする場所が二段階に分かれており、まず列別で順番を作り、
その後で順番通りに作業場へ配置して効果解決という一風変わった動きをする。
その上、作業場は古いものから流れていきスライドして新しい作業場が出て来る。
名付けるなら『先行入力型スライド式ワーカープレイス』みたいな代物。色々応用も効きそう。
3.ヌビア~ナイルの古代王国~
・1~5人用、60分 予約対応あり
【I10】COLON ARC 公式紹介
カードをピラミッド状に並べ、連鎖的に生み出されるリソースでいい感じに建築するという
パズルチックなゲーム。上に積み上げるだけでなく、下にも積める。画期的!
(そういう意味ではピラミッドというかひし形だけど)
人のピラミッドに攻め入ったりという直接的な要素はなく、どちらかというとソロゲーライク。
インタラクションはカードピック程度に抑えるのは最近のトレンドである。
4.ひつ陣
・2~4人用、25分 予約対応あり
【L23-24】OKAZU brand 公式紹介
カードごとに設定された「ちょうど良い隣接ひつじ数」になれば得点化される分かりやすいゲーム。
特徴的なのは羊の出し方で、同じ数字または連番はまとめて出せる。但し、起点となるカードから
一筆書きで繋がるように置かないといけない。この両条件を見ながら置くのはかなり濃厚なパズル。
羊は他にも、鈴の繋がり数マジョリティ、単純な数マジョリティ、即時点羊など、多彩で
ルール自体は単純明快ながらゲーマーもやりごたえのある高い完成度を誇っている。
5.Favorite Market
・2~4人用、25分 予約対応あり
【C25-26】luck movies 公式紹介
ツイッターがテーマになったゲーム。ゲーム自体は軽い正体隠匿+自陣営の勢力伸ばし、
という無難な作り。だが注目すべきはタイムラインの作りと、リツイート及びイイネの動作再現度。
上手く組み込んでるなぁと感心します。
ツイッターをテーマにゲームを作るならこの作りは手本にしたいレベル。
6.ドワーフのネックレス工房
・3~4人用、25分
【N10】Power9Games 公式紹介
本当にネックレス作っちゃう、コンポーネントが豪華なゲーム。
カードが僅か13枚しかなく、上手く循環させて使う作りでここも良く出来てる。イカス。
得点は、粒を左右対称あるいは同色連続させると高得点という分かりやすいルール。
粒が転がってどっか行かないかだけが不安。しゃーないけど。
ゲームが終わった時に(イミテーションでも)何かが出来上がってるって満足感高いと思います。
7.ヘルメスの流儀
・2~4人用、15分 予約対応あり
【K19】ガーデンゲームズ 公式紹介
互いの資金状況が見える中で競りを行うという大胆な作りの競りゲー。
同じカードセットを各自の山札にして出していくので潜在戦力は平等。
どのタイミングで仕掛けるのか、しゃがむのか。シンプルながら実にヒリつく内容。
硬派な作りではあるが、ややレトロかもしれない。
8.マギアルマ
・2~5人用、15分 予約対応あり
【M43-44】T.A.WORKS 公式紹介
リアルタイム積みアクション。全員一斉に各自のお題カードをクリアすべくキューブを積んでいく
というだいぶカオスなゲーム。しかも最後は人が積んでる横でダイス振る。ヤンチャ過ぎるでしょ!
しかし、こういった破天荒な内容は作り慣れた人間からは出てこないものであり、
挑戦的な姿勢には今後も期待ができますね。
9.イアルへの道
・3~4人用、50分
【B07-08】梟老堂 公式紹介
謎のエジプトテーマ人気。ゲームの基本は単純な特殊効果を使いつつ、マスを移動していく内容。
カードの取り方はドラフトシステムが採用されてるが、若干工夫がされていて、
「カード束の並びを変えてはならず、また両端どちらかのカードしか取れない」という制約がある。
これにより、「真ん中辺りのカードはもう一周回ってきても残ってそう」等も考えた上で取捨選択できる。
また、ゲーム初心者はとりあえず二択から選べば良くなるので、思考がだいぶ単純化される。
面白い試みである。あとメジェド様かわいい。
10.THE 修学旅行の夜
・4~6人用、10分 予約対応あり
【K03-04】カラメルカラム 公式紹介
ブラッドバウンドの恋愛テーマ版という趣き。ただあちらと違って特殊能力は少なく、
ガチガチのロジカルゲーではない。どちらかと言えば青春のフレーバーを楽しむゲーム。
興味深いのは二股かけてる役職がいて、女の子カードを2枚持ってるのだが、
内1枚は他のプレイヤーに見つからないように隠せ、という唐突ないかさまゴキブリ要素。
これもヤンチャな発想。隠したカードがうっかり見つかった時には爆笑必至。
11.クロノブレイズ
・2(~4)人用、20分
【D36】重大工房 公式紹介
ゲムマでは珍しいロボットテーマ。しかもかなり本格的なかっくいーデザイン。
ゲーム内容は山引き・その場対応系らしく、手なり感があるものの、このロボデザインだけで
ある程度満足感が約束されたようなもの。抱きしめたいなぁ、ガンダム。
基本は2人用。2セット買うと4人でも遊べるタイプ。
12.ペアっと!
・2~5人用、10分
【A54】ホビージャパンゲーム開発課
いわゆる神経衰弱系でスルーしかけたが、「特殊効果で連鎖が起きる」という売り文句に惹かれる。
対象年齢も低めなのでさほど複雑な特殊効果は出てこないでしょうし、どんな内容なのか
興味があります。
13.ゆびリンピック
・3~8人用、15分 予約対応あり
【M13】スタジオくるくる 公式紹介
オリンピック競技種目を指のジェスチャーだけで表現する分かりやすいパーティゲー。
表現者は1人ではなく、任意のパートナーをもう1人選び、2人で協力してジェスチャーを行う。
2人なので「誰にも分かってもらえなくてつらい」みたいな状況もつらさが半減されて良い。
使える指もランダムで決められるため、『薬指限定』とかなるとかなりきつい。楽しそう。
ブース配置情報はこちらを御覧ください。→ホールマップ
ゲームの情報が増えるにつれて随時更新していくかもしれません。
ピックアップ、および予約情報に関しては、ゲームマーケット2017春予約情報、
を参考にさせて頂きました。サンクス!
~紹介作一覧~
1.【B01-02】ナショナルエコノミー・メセナ
2.【G07】楽園の方舟
3.【I10】ヌビア~ナイルの古代王国~
4.【L23-24】ひつ陣
5.【C25-26】Favorite Market
6.【N10】ドワーフのネックレス工房
7.【K19】ヘルメスの流儀
8.【M43-44】マギアルマ
9.【B07-08】イアルへの道
10.【K03-04】THE 修学旅行の夜
11.【D36】クロノブレイズ
12.【A54】ペアっと!
13.【M13】ゆびリンピック 4.22追記
1.ナショナルエコノミー・メセナ
・1~4人用、40分
【B01-02】スパ帝国 公式紹介
人気作ナショナルエコノミーの続編。拡張ではなく独立拡張ということで、これ単体で遊べちゃう。
「強い」と言われることが多かった二胡市建設どころか全カードが刷新されてるらしく、
よりダイナミックで、要素同士が絡むようなカードが増えている。素晴らしいね。
カードデザインに関する論考も大変参考になります。その1、その2、その3
2.楽園の方舟
・3~4人用、40分 予約対応あり
【G07】TDS 公式紹介
基本的にはワーカープレイスして、収集品のマジョリティを競い合うオーソドックスな作り。
特徴はワーカーをプレイスする場所が二段階に分かれており、まず列別で順番を作り、
その後で順番通りに作業場へ配置して効果解決という一風変わった動きをする。
その上、作業場は古いものから流れていきスライドして新しい作業場が出て来る。
名付けるなら『先行入力型スライド式ワーカープレイス』みたいな代物。色々応用も効きそう。
3.ヌビア~ナイルの古代王国~
・1~5人用、60分 予約対応あり
【I10】COLON ARC 公式紹介
カードをピラミッド状に並べ、連鎖的に生み出されるリソースでいい感じに建築するという
パズルチックなゲーム。上に積み上げるだけでなく、下にも積める。画期的!
(そういう意味ではピラミッドというかひし形だけど)
人のピラミッドに攻め入ったりという直接的な要素はなく、どちらかというとソロゲーライク。
インタラクションはカードピック程度に抑えるのは最近のトレンドである。
4.ひつ陣
・2~4人用、25分 予約対応あり
【L23-24】OKAZU brand 公式紹介
カードごとに設定された「ちょうど良い隣接ひつじ数」になれば得点化される分かりやすいゲーム。
特徴的なのは羊の出し方で、同じ数字または連番はまとめて出せる。但し、起点となるカードから
一筆書きで繋がるように置かないといけない。この両条件を見ながら置くのはかなり濃厚なパズル。
羊は他にも、鈴の繋がり数マジョリティ、単純な数マジョリティ、即時点羊など、多彩で
ルール自体は単純明快ながらゲーマーもやりごたえのある高い完成度を誇っている。
5.Favorite Market
・2~4人用、25分 予約対応あり
【C25-26】luck movies 公式紹介
ツイッターがテーマになったゲーム。ゲーム自体は軽い正体隠匿+自陣営の勢力伸ばし、
という無難な作り。だが注目すべきはタイムラインの作りと、リツイート及びイイネの動作再現度。
上手く組み込んでるなぁと感心します。
ツイッターをテーマにゲームを作るならこの作りは手本にしたいレベル。
6.ドワーフのネックレス工房
・3~4人用、25分
【N10】Power9Games 公式紹介
本当にネックレス作っちゃう、コンポーネントが豪華なゲーム。
カードが僅か13枚しかなく、上手く循環させて使う作りでここも良く出来てる。イカス。
得点は、粒を左右対称あるいは同色連続させると高得点という分かりやすいルール。
粒が転がってどっか行かないかだけが不安。しゃーないけど。
ゲームが終わった時に(イミテーションでも)何かが出来上がってるって満足感高いと思います。
7.ヘルメスの流儀
・2~4人用、15分 予約対応あり
【K19】ガーデンゲームズ 公式紹介
互いの資金状況が見える中で競りを行うという大胆な作りの競りゲー。
同じカードセットを各自の山札にして出していくので潜在戦力は平等。
どのタイミングで仕掛けるのか、しゃがむのか。シンプルながら実にヒリつく内容。
硬派な作りではあるが、ややレトロかもしれない。
8.マギアルマ
・2~5人用、15分 予約対応あり
【M43-44】T.A.WORKS 公式紹介
リアルタイム積みアクション。全員一斉に各自のお題カードをクリアすべくキューブを積んでいく
というだいぶカオスなゲーム。しかも最後は人が積んでる横でダイス振る。ヤンチャ過ぎるでしょ!
しかし、こういった破天荒な内容は作り慣れた人間からは出てこないものであり、
挑戦的な姿勢には今後も期待ができますね。
9.イアルへの道
・3~4人用、50分
【B07-08】梟老堂 公式紹介
謎のエジプトテーマ人気。ゲームの基本は単純な特殊効果を使いつつ、マスを移動していく内容。
カードの取り方はドラフトシステムが採用されてるが、若干工夫がされていて、
「カード束の並びを変えてはならず、また両端どちらかのカードしか取れない」という制約がある。
これにより、「真ん中辺りのカードはもう一周回ってきても残ってそう」等も考えた上で取捨選択できる。
また、ゲーム初心者はとりあえず二択から選べば良くなるので、思考がだいぶ単純化される。
面白い試みである。あとメジェド様かわいい。
10.THE 修学旅行の夜
・4~6人用、10分 予約対応あり
【K03-04】カラメルカラム 公式紹介
ブラッドバウンドの恋愛テーマ版という趣き。ただあちらと違って特殊能力は少なく、
ガチガチのロジカルゲーではない。どちらかと言えば青春のフレーバーを楽しむゲーム。
興味深いのは二股かけてる役職がいて、女の子カードを2枚持ってるのだが、
内1枚は他のプレイヤーに見つからないように隠せ、という唐突ないかさまゴキブリ要素。
これもヤンチャな発想。隠したカードがうっかり見つかった時には爆笑必至。
11.クロノブレイズ
・2(~4)人用、20分
【D36】重大工房 公式紹介
ゲムマでは珍しいロボットテーマ。しかもかなり本格的なかっくいーデザイン。
ゲーム内容は山引き・その場対応系らしく、手なり感があるものの、このロボデザインだけで
ある程度満足感が約束されたようなもの。抱きしめたいなぁ、ガンダム。
基本は2人用。2セット買うと4人でも遊べるタイプ。
12.ペアっと!
・2~5人用、10分
【A54】ホビージャパンゲーム開発課
いわゆる神経衰弱系でスルーしかけたが、「特殊効果で連鎖が起きる」という売り文句に惹かれる。
対象年齢も低めなのでさほど複雑な特殊効果は出てこないでしょうし、どんな内容なのか
興味があります。
13.ゆびリンピック
・3~8人用、15分 予約対応あり
【M13】スタジオくるくる 公式紹介
オリンピック競技種目を指のジェスチャーだけで表現する分かりやすいパーティゲー。
表現者は1人ではなく、任意のパートナーをもう1人選び、2人で協力してジェスチャーを行う。
2人なので「誰にも分かってもらえなくてつらい」みたいな状況もつらさが半減されて良い。
使える指もランダムで決められるため、『薬指限定』とかなるとかなりきつい。楽しそう。
2017.04.07 (Fri)
2017春新作「ネコナイン」のご紹介
おっきな猫達がどったんばったん大騒ぎ!

◆ご予約に関して◆
予約方法はトップページをご確認ください。(ゲームマーケットのみ対応致します)
《ストーリー》
猫好きの大富豪がネコ科だけの動物園『ニャパリパーク』を作ることにしました。
早速、動物園建築士を雇うことにしたのですが、
金に物を言わせて何人も集めてしまったから、さぁ大変。
あなた達はこのプロジェクトに集められた一級建築士です。
息を合わせて最高の動物園を完成させましょう!
《ゲームの概要》
毎回2枚の手札の内1枚を伏せて全員一斉に公開します。
公開されたカードを中央の場に配置していき、6×6の計36マスが埋まりきったら終了です。
STARTとGOALが繋がるように一筆書きで進んで、
9種類の動物と出会うことが出来ていれば見事完成。全員が勝利します!
もし、その条件を満たせなかったり、途中でカードを置くことが出来なくなれば
プロジェクトは失敗となり、全員が敗北します。
《アピールポイント》
お邪魔者ライクな道繋ぎゲームを完全協力で行うという、これまでにありそうでなかった本作。
ルールは単純明快ですが、後先考えずにカードを配置すると最後に置けなくて困るかもしれません!
置き方のリスクを慎重に検討するべく、入念な相談が功を奏するでしょう。
詳しいルールはこちら!
《備考》
・カードサイズはテレカサイズ(86×52mm)です。
・サマリーカードは以下の通りです。カード内訳表を兼ねています。

2017.06.19追記
ルール訂正エラッタ
《途中でカードが置けなくなった場合の処理》
ゲーム手順項②
・変更前:
配置ルールを守ってカードが配置できない場合、即座に全員が敗北します
・変更後:
配置ルールを守ってカードが配置できない場合、任意の隣接マスに裏向きで配置します。
裏向きのカードは空欄として扱います。(壁も道も無い)
ただし裏向きのカードの上に別のカードを配置できません。(マスとしては埋まってる扱い)
ゲーム終了時、裏向きのカード1枚につき、出会った動物の数にマイナス1のペナルティを与えます。
例)出会った動物の数は20匹だが、裏向きが2枚あった。→18匹として判定する。
※ペナルティにより数が9匹ピッタリになっても、『9匹ピッタリ』評価にはなりません。
ペナルティにより9匹以下になった場合は『失敗』として扱われます。
2017.06.19追記
追加ヴァリアントルール
《2人用プレイルール》
どうしても2人で遊びたい場合にご利用ください。
ゲーム準備の際に、4枚抜き出して初期配置を行います。
その後、各プレイヤーへ18枚配って、各自の山札とします。(1枚余ります)
カードを3枚引き、最初の手札とします。
ゲーム手順では、手札を1人につき2枚裏向きに出し、表に返して配置した後、
カードを2枚補充する形式で進めます。
それ以外のルール関しては通常ルールと同様です。

タイトル:ネコナイン
ジャンル:協力ゲーム
要点 :3~5人向け、15分、8歳以上向け
内容物 :ゲームカード41枚、サマリーカード2枚、説明書
頒布時期:2017/5/14 ゲームマーケット2017春以降を予定
頒布価格:1000円予定(※イベント価格)
重量 :83g
※英語ルールないです
◆ご予約に関して◆
予約方法はトップページをご確認ください。(ゲームマーケットのみ対応致します)
《ストーリー》
猫好きの大富豪がネコ科だけの動物園『ニャパリパーク』を作ることにしました。
早速、動物園建築士を雇うことにしたのですが、
金に物を言わせて何人も集めてしまったから、さぁ大変。
あなた達はこのプロジェクトに集められた一級建築士です。
息を合わせて最高の動物園を完成させましょう!
《ゲームの概要》
毎回2枚の手札の内1枚を伏せて全員一斉に公開します。
公開されたカードを中央の場に配置していき、6×6の計36マスが埋まりきったら終了です。
STARTとGOALが繋がるように一筆書きで進んで、
9種類の動物と出会うことが出来ていれば見事完成。全員が勝利します!
もし、その条件を満たせなかったり、途中でカードを置くことが出来なくなれば
プロジェクトは失敗となり、全員が敗北します。
《アピールポイント》
お邪魔者ライクな道繋ぎゲームを完全協力で行うという、これまでにありそうでなかった本作。
ルールは単純明快ですが、後先考えずにカードを配置すると最後に置けなくて困るかもしれません!
置き方のリスクを慎重に検討するべく、入念な相談が功を奏するでしょう。
詳しいルールはこちら!
《備考》
・カードサイズはテレカサイズ(86×52mm)です。
・サマリーカードは以下の通りです。カード内訳表を兼ねています。

2017.06.19追記
ルール訂正エラッタ
《途中でカードが置けなくなった場合の処理》
ゲーム手順項②
・変更前:
配置ルールを守ってカードが配置できない場合、即座に全員が敗北します
・変更後:
配置ルールを守ってカードが配置できない場合、任意の隣接マスに裏向きで配置します。
裏向きのカードは空欄として扱います。(壁も道も無い)
ただし裏向きのカードの上に別のカードを配置できません。(マスとしては埋まってる扱い)
ゲーム終了時、裏向きのカード1枚につき、出会った動物の数にマイナス1のペナルティを与えます。
例)出会った動物の数は20匹だが、裏向きが2枚あった。→18匹として判定する。
※ペナルティにより数が9匹ピッタリになっても、『9匹ピッタリ』評価にはなりません。
ペナルティにより9匹以下になった場合は『失敗』として扱われます。
2017.06.19追記
追加ヴァリアントルール
《2人用プレイルール》
どうしても2人で遊びたい場合にご利用ください。
ゲーム準備の際に、4枚抜き出して初期配置を行います。
その後、各プレイヤーへ18枚配って、各自の山札とします。(1枚余ります)
カードを3枚引き、最初の手札とします。
ゲーム手順では、手札を1人につき2枚裏向きに出し、表に返して配置した後、
カードを2枚補充する形式で進めます。
それ以外のルール関しては通常ルールと同様です。
| BLOGTOP |