2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2011.09.19 (Mon)

テリーキター!

ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D 2012年発売

ま~たリメイクか!と思う気持ちもありますが、これは素直にうれしい。
若かりしころは猿のようにやってましたからね。何度もクリアした数少ないゲームの1つ。
ドラクエリメイクは二度目、三度目もある中、テリーのワンダーランドは元々が
ゲームボーイで、リメイクもこれが初。大目に見ましょうや( ^ω^)

個人的にこのゲームの何が好きって、超ぬるゲーなとこです。
便利な魔法や強力な特技も、一度覚えてしまえば配合で誰にでも引き継げるので、
最終的に誰を仲間に選んでもゲームクリアが十分に可能。
レベル上げも、攻撃力が一定以上になれば、はぐれメタルを一撃で倒せてしまう手軽さ。
加えて、配合を重ねれば誰でもパラメータがカンストします。
(耐性などは割りとモンスターの種類に依存しますが、それすら配合重ねると無視できます)

何も考えずに気楽に遊べる。
その上で、やり込みたければ知恵を絞ってやり込める。
私の理想とするゲーム像がここにあります。

しかし、続編にあたる”モンスターズジョーカー”からは話が変わります。
配合による特技継承はなくなり、特技は完全にスキルポイント制。
何のスキルにいくらポイントを割り当てれば何を覚えられるのか、
覚えなくてはいけないことが増えました。
そして、パラメータはモンスターの性能に拠る所が大きくなり、
下位モンスターでゲームを進めることは難しく…。
レベリングのはぐれメタルに至っては、狩りの前に毎回ミニゲームをしないと
始められない(しかも、その後のメタル戦も回数が決まってる)。
さらにはレベルが途中から極端に上がりにくくなる謎の制限仕様。
モンスターを仲間にするための「スカウトアタック」も大概意味不明でしたね…。
(しかも敵のモンスター使いから逆にスカウト食らう場面も…)

前作と比べると唖然とするほど遊びにくくなってしまいました。
それでもまだ、ドラクエの名を冠しているので、かろうじて遊べるレベルでしたが、
もし無名の新作であれば確実にクソゲーと呼ばれていたでしょう。
ただ難しくすれば、『奥が深い』ゲームになる訳ではないのに、何を勘違いしたのか…
これで失望した私は、以降モンスターズシリーズを遊ばなくなりました。

それだけに今回のリメイクに寄せる期待は大きいです。
でも、これでもし
「ストーリーはテリーのワンダーランドだけど、システムはジョーカーな!
みたいな話だったら……
いや、よそう。変なこというと現実になるし…
関連記事
11:08  |  雑記  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

Comment

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://yuofc2.blog72.fc2.com/tb.php/144-15eab580

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |