2012.07.12 (Thu)
雑話
たれながし雑談
インターネットの普及以降、娯楽はいとも簡単に手に入るようになりました。
しかるに娯楽の価値は実に右肩下がりに推移したと言えます。
これに対しゲーム開発にかかるコストは据え置き、あるいは向上しているため
作って売っても稼ぎが出ない、ヘタすれば赤字、というのは当然の帰結。
これに対する試みの一つが、ゲームに付加価値を付けるというもの。
成功例としてはオンラインゲーム。要は『絆』という付加価値がついた訳です。
もう一つは安直に開発コストを抑えるというもの。
リメイク商法であったり、ソーシャルであったり。
ヒット作であれば見栄えとシステムを少しいじって、新装備・新キャラを
追加するだけで新作として出す、など。
そういう意味では実に合理的に妥当な"進化"をしていったように思います。
でも最近思うのです。
私が子供の頃思い描いた未来のゲームはちっとも、ぜんぜん、こんな姿ではなかった、と。
(まぁそんな話をしだすと2000年には人類は月に住み始めてるはずだったのですがw)
環境に適応していくことは重要なことではありますが、
環境そのものが縮小されてはいくら適応しても虚しい努力です。
池が干上がればどんな大きな魚でも死ぬしかない。
池が干上がる前に陸に上がるすべを覚えなくてはいけない。
今のゲームの姿は、私にはただの大きな魚に見える。
インターネットの普及以降、娯楽はいとも簡単に手に入るようになりました。
しかるに娯楽の価値は実に右肩下がりに推移したと言えます。
これに対しゲーム開発にかかるコストは据え置き、あるいは向上しているため
作って売っても稼ぎが出ない、ヘタすれば赤字、というのは当然の帰結。
これに対する試みの一つが、ゲームに付加価値を付けるというもの。
成功例としてはオンラインゲーム。要は『絆』という付加価値がついた訳です。
もう一つは安直に開発コストを抑えるというもの。
リメイク商法であったり、ソーシャルであったり。
ヒット作であれば見栄えとシステムを少しいじって、新装備・新キャラを
追加するだけで新作として出す、など。
そういう意味では実に合理的に妥当な"進化"をしていったように思います。
でも最近思うのです。
私が子供の頃思い描いた未来のゲームはちっとも、ぜんぜん、こんな姿ではなかった、と。
(まぁそんな話をしだすと2000年には人類は月に住み始めてるはずだったのですがw)
環境に適応していくことは重要なことではありますが、
環境そのものが縮小されてはいくら適応しても虚しい努力です。
池が干上がればどんな大きな魚でも死ぬしかない。
池が干上がる前に陸に上がるすべを覚えなくてはいけない。
今のゲームの姿は、私にはただの大きな魚に見える。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |