2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2014.04.29 (Tue)

駆け出し奮闘記「ゲームチップ・他小物類の作り方」

※2014年4月時点での記事であり、価格等は変動している可能性があります。

さぁ、ボードゲームを作りましょう!ヾ(:3ノシヾ)ノシ
前回がほぼカード印刷に関する話だったので、今回はチップ類について記述します。
まず先に参考記事を紹介しておきます。

100円ショップでボードゲームを自作しよう(部屋とボードゲームと私と酒と泪と男と女)
 100均素材はちょっとした試作機を作る際には重宝します。
 ただし、よほど上手いことコンポーネントが合致しない限り、本番機には使えないと考えてください。
 大抵のアイテムはアソート(色や種類など混合)で売られてることが多く、
 「このアイテムだけ大量に欲しいんだけど…」が通用しなかったりします。
 結果、仕方なく大量のアソートを購入した挙句、使わなかった部材がゴミになったり、
 一部しか利用しないので単価で考えた場合に高くついたりします。

自作ボードゲームに使えそうな素材in海外amazon(部屋とボードゲームと私と酒と泪と男と女)
 実のところ海外のAmazonの方が日本Amazonよりチップ類は遥かに充実しています。
 ボードゲーム文化の根付きの違いでしょうか? 一色を100個単位で発注するのも楽々です。
 とはいえ一時期の円高は過ぎてしまいましたし、輸送費も昨今の燃料費高騰で値上がりしてます。
 また、海外発送に対応していない商品も多く、決済画面まで進んでいちいち「ゴメンそれ無理」と
 言われるのでかなり面倒くさいです('A`)
 送料も試しにダイス100個を発注してみたら40ドルと出たので相当数発注しないと厳しいですね。
 あと、いうほど在庫数を抱えてる商品がありません。(「Only 1 left」とかばっかり)
 送料分を薄めるべくまとめ買いしようにも出来ない現実が待ってるかもしれません。

事前知識ここまで。ようやく本文。
大概のチップ類は銀河企画オンラインで発注できます。
(サイト下の方、「トレカ用サプライ / ゲーム用小道具」)
ただいずれのアイテムも見積もりをしないと価格が分からないようになっています。
仲介を挟む分だけマージンを取られるのが世の常なので、英語に拒絶反応がなければ米Amazonで
直接発注した方が安いと思われます。(「Koplow Games」で検索すればそれらしき物が出てきます)

該当する商品をいくつか試してみましたが、試した範囲では全て日本発送不可でした。
よって銀河企画オンラインを間に挟む意味はある、と訂正します。

もうひとつ、日本語通じるボードゲーム素材のお店と言えば萬印堂さんがあります。
しかし、木製ポーンコマやカラーキューブは単価30円となっており、かなりお高いです。
「1プレイヤーにつき1個」以下の使い方でなければ採用は難しいでしょう。

ここからさらに各アイテム別での単価視点に入っていきます。
《コインチップ》
ポーカーチップ:22mm。713円で250枚(5色各50枚)、単価2.8円
 ボドゲ業界では「ジーピーチップ」の通り名で有名。アソートなので無駄が出やすい。
ポーカーチップ:26mm。403円で100枚(5色各20枚)、単価4円
 ボドゲ業界では「ハナヤマチップ」の通り名で有名。以下略
豪華厚紙チップ(萬印堂):25mm。単価5円
 種類別で発注できるのでまとまった数を用意でき無駄が出ない。数字印刷なし版も存在。
白チップ(萬印堂)+マイタックラベル:20mm。単価1円+1.5円くらい。
 白チップに円形のラベルシールを貼ってカラーチップに仕上げる方法。
 円形シール20mmが単価約0.75円で両面貼ると1.5円。
 シールの色を変えればあらゆる色のチップを製造可能だが貼り付けは手動コスト。
 チップの色が白で良ければシールは不要。
 ※ちなみに、萬印堂で白チップを計画生産していないためまとまった数の入手は困難だったりする。
ゲームチップ ビンゴ用品透明色:19mm。230円で100個。単価2.3円(2016.3.29追記)
 以前までは米Amazon行かないと買えなかったが最近は国内でも買えるようになった模様。
 軽くて頑丈、透明なので数値マーカーとしても使いやすい。オススメ。
 重ねるとパッと見で数が分からないのでチップじゃらじゃら感は薄い。向き不向きに注意。

《カウンター・トークン》
プラチェーン:17mm。226円で120個程度(バラツキあり)。単価1.8円→東方PACTで使用
 星型とハート型あり。アソートなので色別で使いたければ手動仕分けを行う必要あり。面倒臭かった('A`)
おはじき(並はじき):15mm。972円で800個。単価1.2円
 なにげにおはじきは安価で数が揃うが、数が集まると結構重くなることに注意。
花はじき:18mm。3240円で1kg(約1500個)。単価2.1円
 同人ボドゲで使われる事も多い花はじき。幼児玩具用なので軽くて頑丈なのが売り。
アクリルキューブカット:18mm。972円で330個。単価2.9円。どっかで見たシリーズ1
アクリルハートレッド:25mm。972円で290個。単価3.3円。どっかで見たシリーズ2
アクリル金インゴット:12*36mm。1404円で365個。単価3.8円→もりやトリックで使用
 →大黒屋は他にも良さそうなグッズが多いので自主的に探してみるのもお勧め。
  ただ、いずれも厚みを持った形状をしており、箱のスペースを圧迫する点には注意。
ライフストーン:10mm前後。360円で50個。単価7.2円(2016.3.29追記)
 カラーバリエーションもあり、触り心地や見栄えは良くなる。値段相応の価値はあり。

《ダイス》
ホワイトダイス:12mm。100個で1620円。単価16.2円
 国内で六面ダイス買おうとするとどこもこの辺の価格。カラーダイスが欲しければ海外推奨。
Brybelly16mmDice(米Amazon):16mm。400個で30ドル。単価7.5円
 ダイスサイズが大きくしかも半透明でこの値段は格安。但し青と紫の色が近いのが難点。
Brybelly19mmDice(米Amazon):19mm。100個で15ドル。単価15円
 上の色指定&サイズ大きい版。しかし19mmは大きすぎて使いにくいかも……。
WhiteDice withcoloredpips(米Amazon):16mm。200個で28ドル。単価14円
 基本は白ダイスだが目の所がカラフルになっており少しオシャレ。
 注)日本Amazonでいうマーケットプレイス(画面右下の方)でその他の出品者情報を開き、
 国際配送対応(International & domestic shipping rates)と書かれてる店舗じゃないと購入不可。


《カラーキューブ》
木製カラーキューブ(萬印堂):16mm。単価30円
 色指定できるのは嬉しいが数を集めるにはツライお値段。木製だから?
CentimeterCubes(米Amazon):10mm。1000個で28ドル。単価2.8円
 単価としては現実的なライン。アソート状態なので手動仕分け必須か。
【算数教材 キューブ】 1cmキューブ:10mm。500個で2646円。単価5.3円
 恐らく上と同じ材質。いつの間にか国内でも買えるようになった模様。
 また、水色限定だが単色版もあった。色に拘りなければこっち買った方が仕分けもなくて楽。

【結論】
・オリジナルチップに拘らないならビンゴ用チップオススメ。
・カラーダイスが欲しければ海外へ発注すべし。(国内だと単価30円ぐらいすると思われる)
・木製キューブは別格で値段が高い。無理して使う必要ないんじゃないかな……
・大黒屋は神。

で、ここまで書いて最後に爆弾投げますけど、
チップ購入の最大の敵は単価、ではなく「まとまった数を用意できるか」だったりします。
どれほど良い部材が見つかっても、店舗の在庫が足りない・次回入荷も未定、となれば
そこがネックになって目標とする部数を作ることが出来ません。
とりあえず30部作ることだけを考えれば選択肢はいくつもあるのですが、
これが300部になった場合、選択肢は激減します。
なので、本気で大部数作る時はチップ類も特注にせざるを得なかったりします。
以上、ご参考になれば~ ( 'ω')ノシ
関連記事
22:30  |  制作奮闘記  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

Comment

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://yuofc2.blog72.fc2.com/tb.php/233-ec648fc5

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |