2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2014.06.24 (Tue)

逆転要素の分類

逆転要素の話はよく出るのですが、具体的な分類やまとめが見当たらなかったので書くことにしました。

1.後半ほど高得点
序盤は得点レートが低くて、後半になるほど得点レートが上がる方式です。
極端な話、序盤の4ラウンドが無得点でも、残り2ラウンドの得点で勝てたりします。
拡大再生産のゲームで非常によく見られる方式です。
しかしこの方式は「先行逃げ切り型」と「後半追い込み型」で均衡が取れていなければ
逆転要素としてはほとんど価値を持ちません。
もし後半の伸びの方が期待値が大きいのであれば、プレイヤーは皆しゃがむようになるだけです。

2.得点手段の減少
得点するたびに得点手段が減っていく方式です。
特定の条件を満たすと点を得られるシステムで一度満たした条件はもう使えない方式、
と言えば分かり易いでしょうか。
点を得るに従って得点手段が減っていくので、要はゴールに近づくほど条件が限定され厳しくなります。
出遅れているプレイヤーはそのスキに追いつくという算段。

3.被害で特典
何らかの損害を受けるたびにカードが引けたり、アクションが行えたりする方式です。
最近のTCG(例えばデュエルマスターズやヴァンガード、WIXOSS)でよく見かけるようになりました。
保険が掛けられているような状態で、転んでもただでは起きなくなります。
一方で、攻撃した時の「してやったり」感はやや減少気味かもしれません。

4.ルールブレイク
特定の条件を満たすとゲームのルールが書き換わる方式です。秘技ちゃぶ台返し。
分かり易いのは大富豪における『革命』ですね。
書き換えが来る前に片を付けるか、書き換えが来ても対処できるよう備えるか、
ジレンマを演出することも出来るので活用できればゲームに奥深さが出ます。

5.マンパワーバランス
有利なプレイヤーは叩かれ、不利なプレイヤーは見逃されて好きに動ける事で、
気が付くと全員ゴール射程圏内に落ち着いている方式です。
厳密にはシステムというより人に依存する部分が大きいですけど。
システムとしては他者を妨害する手段を用意し、不利なプレイヤーに微笑みかけるだけで良いので
実装は手早く出来ます。

6.有利な人ほど大損害
7.不利な人ほど高待遇
言ってる事はほとんど同じです。
しかし一般的には後者、不利な人に報酬を与える方が不満は出にくいとされています。
実際マリオカートは順位の低いプレイヤーほど良いアイテムが出るよう調整されていますが、
その仕様に対して私は特に文句がありません。(ただしトゲゾーこうら、テメーはだめだ。

8.引っ掛ける
何らかのフェイントにより相手に違う意図を読み取らせ不意を打つ方式です。
相手に無駄な一手を使わせることでこちらが優位に立てるかもしれません。
(条件は相手も同じですが)

9.幸運
運があれば理論上は逆転できます。
冷静に確率を計算してみたところ、期待値が1000分の1だろうと0ではありません。
さぁ早くテーブルに戻ってダイスを振りましょう。
あなたの敗北はまだ確定していません!

まとめ
以上、私が調べた範囲でまとめた逆転要素の分類になります。
ゲームデザイン論では割りとよく「逆転要素があった方が良い」という話が出るのですが
個人的にはプレイ時間の長い(30分~)ゲームほど入れて欲しくなるのであって、
短時間ゲームであればそれほど拘る必要性を感じません。
「勝てなさそう。よし、次のゲーム」と切り替える事も出来るわけです。
そういう意味では「逆転要素ありき」でデザインするのではなく、
一旦システムを整えた後に、逆転要素の要・不要を検討するので十分だと思いますネ( 'ω')
関連記事
20:23  |  ゲーム探求・思想  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

Comment

●ありがとうございました。

ゆお様、ブログでは初めまして

先日、某M会でアイドルマスターの同人カードゲームのテストプレイを行っていた者です。

テストプレイのご参加&ご助言、大変ありがとうございました。

逆転要素の分類の記事も現在進行形でゲームを調整している私にとってとても興味深い記事で勉強になりました。

やまとトリックも遊んだことが無いので、今度遊んでみようと思います。個人的には、もりやトリックの方を遊んでみたい・・・

ちなみに私も東方は人並み?に大好きで、東方シリーズでは風神録が一番好きです♪

またアドバイスをお願いすることもあるかもしれませんが、その節はよろしくお願い申し上げます。
おおぞら |  2014年08月04日(月) 21:52 |  URL |  【コメント編集】

丁寧にありがとうございます。
人のテストプレイは刺激になりますし、なにより自分も頑張ろうという気になります。
二次創作ゲーム界隈は最近活気がないので共に盛り上げていきましょう!
ゆお |  2014年08月05日(火) 18:14 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://yuofc2.blog72.fc2.com/tb.php/235-3937dd42

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |