2014.12.30 (Tue)
ゲムマ大阪新作「モリヤミクス」のご紹介
完売御礼 頒布終了しました!
まさに(現人)神ゲー。

《自己レビュー》
重厚大型:☆☆☆☆★:遊び易い
幸運頼み:☆☆★☆☆:戦略判断
独立気楽:☆☆★☆☆:絡み合い
安価素朴:☆★☆☆☆:高級豪華
・TGIW新作評価アンケートで11位の評価を頂きました!
・うっかり卓ゲ祭りで紹介動画を作って頂けました!多謝!
◆ご予約に関して◆
予約方法はトップページをご確認ください。(ゲームマーケットのみ対応致します)
◆イベント以外での購入方法に関して◆
ショップ委託の詳細はこちらをご確認ください。
《ゲーム概要》
ゲームの目的は自分の手札を出し切ること。やったぜ、超わかりやすい。
手札を出すのもすっごく簡単。前の数字より大きい数字なら出せます。
しかも、同じカードならまとめて合計値で出せるから展開が超スピーディ!
ところが!なまじ大きく出ると他の人に成果を乗っ取られて逆転されちゃうかもしれません!
手札の使い方を上手く計画して、目指せモリヤのニューリーダー!
《カードサンプル》
カードサイズは横52mm×縦86mmの名刺サイズ(角丸あり)となっています。
(推奨スリーブ:ワークアップ カードスリーブ55×88)



カード角隅の数字がそのカードの強さを表します。
数字の下の枠内に書かれているのはそのカードの総枚数です。
《ストーリー》
幻想郷にも押し寄せる不況の波、守矢神社は経営破綻寸前だ!
窮地を脱するべく守矢の風祝、東風谷早苗(こちやさなえ)が立ち上がった!
ひとまず改革っぽいキャッチコピーを掲げてみたが、具体的なプランは何ひとつ思いついてないぞ!
あなた達は守矢神社の狂信者です。無能な早苗さんを影から支えてあげましょう。
日夜、互いの改革プランを出しあい、誰よりも早くノルマ達成した人が信者キングの称号を手に入れます。
《ゲームの流れ》
◆準備
1.ゲームカードをよくまぜ、裏向きで各プレイヤーに8枚ずつ配ります。
余ったカードは裏向きのまま重ねて、全員の手が届く位置に山札として置いておきます。
2.各自、配られたカードを他のプレイヤーには見えないように持ち、いらないと思うカード2枚を
左隣のプレイヤーに裏向きで同時に渡してください。これで最初の手札が出来上がります。
3.一番最近、神社に行ったプレイヤーから手番が始まります。
◆プレイ手順
①手番プレイヤーは各手番に1度、山札からカードを引く事が出来ます(※引かなくても良い)。
引く前に1枚か2枚を宣言し、その枚数だけ引きます(手札枚数に上限はありません)。
山札が足りない場合は捨て札を切り直し、新たな山札とします。それも出来ない場合は引けません。
②その後、手番プレイヤーは各手番に1度、手札から任意のカードを中央の場に出せます。
但し、直前に出された数字より大きな数字でなければ出せません
(場に何も出ていない時は数字を0と見なします)。
③カードが出せない、または出したくない場合はパスが出来ます。
但し、パスするとその回が流れる(※後述⑤)まで手番が来なくなります。
既にパスしている人は他の人に分かるよう、手をテーブルに伏せると良いでしょう。
④カードを出すか、パスすると、左隣のプレイヤーに手番が移ります。
⑤最後にカードを出したプレイヤー以外の全員がパスした場合、
場のカードを脇に流し、捨て札とします。最後にカードを出したプレイヤーから次の手番を始めます。
◆ゲームの終了
上記①~⑤を繰り返し、一番先に手札を出しきったプレイヤーが1回勝利します。
ゲームを何度か繰り返し、先に2勝したプレイヤーが優勝します。
1勝したら他の人に分かるよう、サマリーカードを横倒しにしましょう。
次のゲームは先ほど勝ったプレイヤーの左隣から手番が始まります。
※カードの出し方に関する詳細ルール
・特殊行動:まとめ出し
同じカードであればまとめて複数枚出せます。その際に、数字は合算した値になります。
(例:2のカードを3枚まとめて、6として出す)
・特殊行動:乗っ取り出し
直前に出ているカードと同じカードであれば、直前のカードに付け足すことで、
それらのカードを全て自分が出した事にして場に出せます。
(例:直前に3のカードが3枚で9として出されていたので、
自分はさらに3のカードを2枚出して、計15として出す)
・ペナルティ:大きな力の代償
あるカードが、一度に総枚数分出された場合、出したプレイヤーはペナルティとして
山札からカードを1枚引きます。
手札を出し切ってもペナルティが発生していれば勝利にはなりません。引いてください。
(例:直前に5のカードが3枚で15として出されていたので、5のカードを1枚出して20としたが、
5のカード総枚数の4枚を出したのでペナルティで1枚引く)
・特殊カード:カエルのカード、ヘビのカード
カエル:1~8の好きな数字のカードとして出せます。
ヘビ:5~12の好きな数字のカードとして出せます。
注)どの数字として出しても、これら特殊カード自体の総枚数は変化しません(1枚のまま)。
よって、出した時点で必ずペナルティを受けます。
(例:直前に8のカードが3枚で24として出されていたので、
8のカード1枚とヘビのカードを8として出し、計40として出した。
8のカードを4枚出したペナルティと、ヘビのカードのペナルティで計2枚引く)
※補足説明
・途中で総枚数出された場合
間を挟んで、結果として総枚数出されても、その場合はペナルティの条件を満たしません。
(例:Aさんが5を1枚出した→Bさんが6を1枚出した→Cさんが5を3枚出した。
5が総枚数の4枚出てはいるが、ワンプレイで出た訳ではないのでノープロブレム)
・乗っ取り出しと特殊カードのペナルティが同時に発生した場合
乗っ取り出しの効果は「同じ数のグループを全て自分が出した事にして場に出す」効果なので、
グループの中にあらかじめヘビかカエルがいた場合、乗っ取るたびにペナルティが発生します。
(例:Aさんが6を3枚とカエルを6として出した(計24)
→Bさんが乗っ取りでヘビを6として出した(計30)→Cさんが乗っ取りで6を1枚出した(計36)
Aさん:カエルのペナルティで1枚引く
Bさん:カエルとヘビのペナルティで2枚引く
Cさん:カエルとヘビと6のペナルティで3枚引く)
《アピールポイント》
新春にふさわしく、勢いのあるゲームを作ろうと思い立ち、
ライナー・クニツィア氏のエスカレーションを参考に完成させました。
任意ドローと乗っ取り出しにより、ゴーアウト系のスピード感はそのままに、
「引いて手札を強くするのか、リスクを避けて今の手札で戦うか」
というジレンマが上手く組み込めた、と手応えを感じています。
取り回しやすいゲームをお求めの方、是非おひとついかがでしょうか?
《その他備考》
サマリーカードと実際の説明書

(サマリーカードで勝利数が3まで書かれているのは、
合意の上で優勝条件を3本先取、4本先取に変えて頂いても構わないからです)
お借りした画像素材:
・シルエットデザインさん http://kage-design.com/
まさに(現人)神ゲー。

タイトル :モリヤミクス (BGG:Moriyamics)
原作 :上海アリス幻樂団「東方Project」
ジャンル :ゴーアウト(大富豪系)
要点 :2~5人向け(推奨4,5人)、10~20分、8歳以上向け
内容物 :ゲームカード50枚、サマリーカード6枚(※1枚は予備)、説明書1枚
(ゲームカードの内訳は、2~4が8枚ずつ、5~8が4枚ずつ、9~12が2枚ずつ、ヘビとカエルが1枚ずつ)
第二版以降の説明書は英語ルール付き!
頒布時期 :2015/01/11名古屋ボードゲームフリーマーケット以降
頒布価格 :イベント価格700円
イラスト :ゆお
《自己レビュー》
重厚大型:☆☆☆☆★:遊び易い
幸運頼み:☆☆★☆☆:戦略判断
独立気楽:☆☆★☆☆:絡み合い
安価素朴:☆★☆☆☆:高級豪華
・TGIW新作評価アンケートで11位の評価を頂きました!
・うっかり卓ゲ祭りで紹介動画を作って頂けました!多謝!
◆ご予約に関して◆
予約方法はトップページをご確認ください。(ゲームマーケットのみ対応致します)
◆イベント以外での購入方法に関して◆
ショップ委託の詳細はこちらをご確認ください。
《ゲーム概要》
ゲームの目的は自分の手札を出し切ること。やったぜ、超わかりやすい。
手札を出すのもすっごく簡単。前の数字より大きい数字なら出せます。
しかも、同じカードならまとめて合計値で出せるから展開が超スピーディ!
ところが!なまじ大きく出ると他の人に成果を乗っ取られて逆転されちゃうかもしれません!
手札の使い方を上手く計画して、目指せモリヤのニューリーダー!
《カードサンプル》
カードサイズは横52mm×縦86mmの名刺サイズ(角丸あり)となっています。
(推奨スリーブ:ワークアップ カードスリーブ55×88)



カード角隅の数字がそのカードの強さを表します。
数字の下の枠内に書かれているのはそのカードの総枚数です。
《ストーリー》
幻想郷にも押し寄せる不況の波、守矢神社は経営破綻寸前だ!
窮地を脱するべく守矢の風祝、東風谷早苗(こちやさなえ)が立ち上がった!
ひとまず改革っぽいキャッチコピーを掲げてみたが、具体的なプランは何ひとつ思いついてないぞ!
あなた達は守矢神社の狂信者です。無能な早苗さんを影から支えてあげましょう。
日夜、互いの改革プランを出しあい、誰よりも早くノルマ達成した人が信者キングの称号を手に入れます。
《ゲームの流れ》
◆準備
1.ゲームカードをよくまぜ、裏向きで各プレイヤーに8枚ずつ配ります。
余ったカードは裏向きのまま重ねて、全員の手が届く位置に山札として置いておきます。
2.各自、配られたカードを他のプレイヤーには見えないように持ち、いらないと思うカード2枚を
左隣のプレイヤーに裏向きで同時に渡してください。これで最初の手札が出来上がります。
3.一番最近、神社に行ったプレイヤーから手番が始まります。
◆プレイ手順
①手番プレイヤーは各手番に1度、山札からカードを引く事が出来ます(※引かなくても良い)。
引く前に1枚か2枚を宣言し、その枚数だけ引きます(手札枚数に上限はありません)。
山札が足りない場合は捨て札を切り直し、新たな山札とします。それも出来ない場合は引けません。
②その後、手番プレイヤーは各手番に1度、手札から任意のカードを中央の場に出せます。
但し、直前に出された数字より大きな数字でなければ出せません
(場に何も出ていない時は数字を0と見なします)。
③カードが出せない、または出したくない場合はパスが出来ます。
但し、パスするとその回が流れる(※後述⑤)まで手番が来なくなります。
既にパスしている人は他の人に分かるよう、手をテーブルに伏せると良いでしょう。
④カードを出すか、パスすると、左隣のプレイヤーに手番が移ります。
⑤最後にカードを出したプレイヤー以外の全員がパスした場合、
場のカードを脇に流し、捨て札とします。最後にカードを出したプレイヤーから次の手番を始めます。
◆ゲームの終了
上記①~⑤を繰り返し、一番先に手札を出しきったプレイヤーが1回勝利します。
ゲームを何度か繰り返し、先に2勝したプレイヤーが優勝します。
1勝したら他の人に分かるよう、サマリーカードを横倒しにしましょう。
次のゲームは先ほど勝ったプレイヤーの左隣から手番が始まります。
※カードの出し方に関する詳細ルール
・特殊行動:まとめ出し
同じカードであればまとめて複数枚出せます。その際に、数字は合算した値になります。
(例:2のカードを3枚まとめて、6として出す)
・特殊行動:乗っ取り出し
直前に出ているカードと同じカードであれば、直前のカードに付け足すことで、
それらのカードを全て自分が出した事にして場に出せます。
(例:直前に3のカードが3枚で9として出されていたので、
自分はさらに3のカードを2枚出して、計15として出す)
・ペナルティ:大きな力の代償
あるカードが、一度に総枚数分出された場合、出したプレイヤーはペナルティとして
山札からカードを1枚引きます。
手札を出し切ってもペナルティが発生していれば勝利にはなりません。引いてください。
(例:直前に5のカードが3枚で15として出されていたので、5のカードを1枚出して20としたが、
5のカード総枚数の4枚を出したのでペナルティで1枚引く)
・特殊カード:カエルのカード、ヘビのカード
カエル:1~8の好きな数字のカードとして出せます。
ヘビ:5~12の好きな数字のカードとして出せます。
注)どの数字として出しても、これら特殊カード自体の総枚数は変化しません(1枚のまま)。
よって、出した時点で必ずペナルティを受けます。
(例:直前に8のカードが3枚で24として出されていたので、
8のカード1枚とヘビのカードを8として出し、計40として出した。
8のカードを4枚出したペナルティと、ヘビのカードのペナルティで計2枚引く)
※補足説明
・途中で総枚数出された場合
間を挟んで、結果として総枚数出されても、その場合はペナルティの条件を満たしません。
(例:Aさんが5を1枚出した→Bさんが6を1枚出した→Cさんが5を3枚出した。
5が総枚数の4枚出てはいるが、ワンプレイで出た訳ではないのでノープロブレム)
・乗っ取り出しと特殊カードのペナルティが同時に発生した場合
乗っ取り出しの効果は「同じ数のグループを全て自分が出した事にして場に出す」効果なので、
グループの中にあらかじめヘビかカエルがいた場合、乗っ取るたびにペナルティが発生します。
(例:Aさんが6を3枚とカエルを6として出した(計24)
→Bさんが乗っ取りでヘビを6として出した(計30)→Cさんが乗っ取りで6を1枚出した(計36)
Aさん:カエルのペナルティで1枚引く
Bさん:カエルとヘビのペナルティで2枚引く
Cさん:カエルとヘビと6のペナルティで3枚引く)
《アピールポイント》
新春にふさわしく、勢いのあるゲームを作ろうと思い立ち、
ライナー・クニツィア氏のエスカレーションを参考に完成させました。
任意ドローと乗っ取り出しにより、ゴーアウト系のスピード感はそのままに、
「引いて手札を強くするのか、リスクを避けて今の手札で戦うか」
というジレンマが上手く組み込めた、と手応えを感じています。
取り回しやすいゲームをお求めの方、是非おひとついかがでしょうか?
《その他備考》
サマリーカードと実際の説明書


(サマリーカードで勝利数が3まで書かれているのは、
合意の上で優勝条件を3本先取、4本先取に変えて頂いても構わないからです)
お借りした画像素材:
・シルエットデザインさん http://kage-design.com/
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |