2023年04月 / 03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2015.04.11 (Sat)

カミムスビQ&A

《更新履歴》
【2015.9.2】
・一般的な事例:簡単に1ショットキル出来る状況に関して見解を追加
・巫女固有:奇襲での合体の裁定を追加
【2015.8.26】
・一般的な事例:TCG以外の拡張カードに関する説明を追加
【2015.8.19】
・一般的な事例:憑依の暴走効果変更に伴う記述修正
・一般的な事例:デッキ枚数を超えるドローが発生した場合の説明が不十分だったため補足
・MtG:相手の戦場にトークンが出る場合の裁定を訂正
・デュエルマスターズ:ガチンコジャッジに関する裁定を追加
・巫女固有:合体により氷壁2つ時の裁定追加
・巫女固有:蝕みの効果変更に伴う裁定追加
【2015.6.17】
・ヴァンガード:ヴァンガード能力の使用に関する裁定を訂正
・アクエリアンエイジ:ブレイクカードの取り扱いに関する裁定を訂正


《拡張カード関係》
【一般的な事例】
拡張カードもコストに使えますか?
 はい。巫女の召喚コスト、能力の起動コスト、ダメージ軽減として捨て札に出来ます。
本来エクストラデッキに入れるカードを使うことは出来ますか?
 一応はい。但し、何らかの効果でしか出せないルールのカードのはずなので、
 その召喚ルールを守る必要があります。
 サイキック・クリーチャー(デュエルマスターズ)はそのテキスト内に「山札には含めず」と
 明記されているため、デッキに入れることが出来ません。
 また、メタルカード仕様のカードはその材質上、他のカードと見分けがついてしまうため、
 通常の紙製カードと混成させてはいけません(全てメタルカードの拡張デッキを作るならOK)。
 3D龍解カードも同様に、厚みで見分けがついてしまうため混成は不可とします。
TCGではないカードを拡張カードに使うことは出来ますか?
 はい。TCGのカードでなければいけないというルールはありません。
 望まれるのであれば、トランプでもテレホンカードでもお使い頂けます。
憑依の暴走で憑依が解除された場合も拡張カードの「破壊された時」の効果は発動出来ますか?
 はい。暴走による憑依解除で拡張カードは破壊されているとしても扱います。
破壊された時に手札に戻る効果は下の巫女も一緒に戻りますか?
 状況によります。その拡張カードごと破壊された場合は巫女も一緒に手札に戻ります。(一体化扱い)
 暴走で憑依が解除された場合は拡張カードだけ手札に戻ります。
憑依の暴走状態でプレイヤーに直接戦闘ダメージを与えた場合も憑依解除されますか?
 はい。プレイヤーに戦闘ダメージを与えているのでダメージ処理後、憑依解除されます。
ダメージを受けない能力があれば暴走状態でも被ダメージによるペナルティは回避できますか?
 はい。ダメージを受けたことによるペナルティは回避できます。
プレイヤーがダメージを受けなくなれば巫女デッキ0枚時の狂気度処理も回避出来ますか?
 いいえ。巫女デッキ0枚時の狂気度処理はダメージに依らず発生します。
(第1版の説明書では「プレイヤーにダメージが発生するタイミング」として巫女デッキ0枚時を
 記載していますが、これは誤植となります。申し訳ありません。最新版では修正しています)
原作のゲームでは墓地がなく、負けた生き物はデッキ下に戻るルールなのですが、
 カミムスビでは墓地とデッキのどちらに移動しますか?

 墓地になります。個別のテキストは基本ルールより優先しますが、テキスト外の原作ルールに
 関してはカミムスビの基本ルールが優先されます。

 もし、デッキに戻る旨がテキストに書かれていれば固有の能力として有効になります。
「マナゾーン」や「ハンガー」といった、カミムスビには存在しない領域(カード置き場)を
 使うことは出来ますか?

 いいえ。カミムスビに存在しない外部ルール上での領域を扱うことは出来ません。
 但し、新たな領域がテキスト上で定義されていれば固有の能力として有効になります。
一時的に場を離れ、後で戦場に戻ってきた巫女は緊張状態になりますか?
 はい。戦場に出直したので再度緊張状態になります。
巫女のコントロールが相手から私に移動した場合、緊張状態はどうなりますか?
(新たに戦場に出た訳ではありませんが)あなたの戦場に初めて来たため緊張状態になります。
 部署が変われば最初は誰でも戸惑うのと同じです。
巫女は種族に該当しますか?
 いいえ。巫女カードは種族を持っていません。「巫女」は「クリーチャー」や「ユニット」等と同様に
 カードカテゴリの一種です。
デッキ枚数を超えるドローが発生した場合に、余剰が出る形で引く枚数の配分を決定出来ますか?
 (例えば拡張デッキが残り2枚の状態で、拡張デッキから3枚引くことを選べますか?)

 いいえ。デッキを対象とした効果の配分は可能な限り余剰が出ないよう枚数配分を行ってください。
 どうしても余剰が出る場合のみ余剰が出る配分を行っても構いません。また、巫女デッキに関しては
 0枚時の切り直しも含めて(つまり墓地枚数含む)、デッキの残り枚数と見なしてください。
 重要な補足:
 「0枚時の切り直しも含む」は切り直し1回分までしか見ません。よって、巫女デッキの残り枚数は
 現在の巫女デッキ枚数+巫女墓地の枚数となります。
 具体例として、仮に巫女デッキ3枚、巫女墓地4枚、拡張デッキ5枚の状況だとします。
 100枚ドローする場合、巫女デッキから7枚、拡張デッキから93枚ドローすると決めます。
 巫女デッキから3枚引いた時点でダメージ処理が発生します。切り直しで巫女デッキが6枚になります。
 残り4枚を引いてドローを終えます。次に拡張デッキから5枚引くともう引けないためドローを終えます。
 もちろんプレイヤーが望むなら「50枚ずつ」といった枚数配分も可能です。
能力の発動条件に無効な概念がある場合、条件自体を飛ばすことは出来ますか?
 いいえ。発動条件はきっちり満たす必要があります。無効な概念により飛ばせるのは
 実際に行われる効果処理のみとなります。
 例えば「相手モンスターが攻撃表示で召喚・特殊召喚に成功した場合に発動する。
 そのモンスターの攻撃力を2000ダウンさせ、0になった場合そのモンスターを破壊する。」
 というテキストでは前半が発動条件、後半が実際の効果と見なします。この例では発動条件の内、
 「攻撃表示」が無効な概念であるため効果は発動しません。
能力値を1つしか持たない(例えばパワーのみ)ゲームの能力値修正は防御力にも作用しますか?
 はい。1つの値を攻撃力・防御力両方と見なす仕様上、その修正効果も両方に適用されます。
 例えばパワーを-1000する効果を受ければ、攻撃力・防御力共に-1000されます。
他のゲームにおけるダメージ的な領域と狂気度ゾーンを同じと見なす基準は何ですか?
 プレイヤーのダメージをカウントする領域は狂気度ゾーンと同じと見なします。しかしカウントする
 役割以外(資源生産能力など)は持ちません

 以前は「ダメージをカウントする役割以外も持つ領域」は違うものとしておりました。
 例えばパワーゾーンやスマッシュゾーンといった、ダメージカウント以外に資源生産能力も持つ概念と
 同じとしてしまうと、狂気度ゾーンに別の役割を持たせる事が可能となり、アンフェアかつ複雑に
 なってしまいます。しかしそれを防ぐだけであれば「領域としては同じと扱うが、生産能力は持たない」
 でも構わない訳です。よって判断基準をそのように変更致します。
合体や憑依をしたカードが狂気度ゾーンに置かれる場合、2枚分としてカウントしますか?
 いいえ。カウントとしては1枚分となります。
守る必要のある召喚時制約と無視できる召喚時制約の基準は何ですか?
 原作において通常とは異なる召喚方法を取った時にも守る必要のある制約は守る必要がある、
 と見なしています。特殊な召喚の事例として主にリアニメイト(墓地から召喚)を参考にしています。
 特殊な召喚をした際にも守る必要のある制約であれば憑依時にも適用される、逆に、特殊な召喚
 の際は無視できる制約であれば憑依時にも無視できる、と裁定しています。
対象を取っているかどうかの基準は何ですか?
 能力を使用する際に、特定の1体(ずつ)を指定する効果は「対象を取っている」として扱います。
 「全てのクリーチャー」や「○○属性のモンスター」といった、不特定多数が条件に該当する効果は
 「対象を取っていない」として扱います。
簡単に1ショットキル出来るのですが?
 デッキ枚数が少ない&大体何でも使える環境なのでガチガチに組むと瞬殺は比較的容易です。
 デフォルトのルールは「好きなカードで好きにやろう」を理念としているためです。
 純粋に強さを競う(大会など)場合は拡張デッキにハイランダールール(各カード1枚まで制限)
 を加えて遊ばれることを推奨しております。

【ゲーム個別事例】
MtG(マジック・ザ・ギャザリング):
プレインズウォーカー(MtG)を使うことは出来ますか?
 いいえ。生物といえば生物ですが、忠誠度は防御力ではないため使うことは出来ません。
クリーチャー兼プレインズウォーカー(MtG)を使うことは出来ますか?
 はい。クリーチャーでもあるため拡張デッキに入れることが出来ます。
 カードの初期状態はクリーチャー面を表にして使ってください。
 必ず不透明スリーブを使用し、カード裏面では他と見分けが付かないようにしてください。
 戦場に出た後、条件を満たして変身した結果、プレインズウォーカーになります。
相手の戦場にトークンが出る場合(MtGの狩り立てられたシリーズ)どうなりますか?
 巫女がいれば、巫女の上にトークンが強制的に上書き憑依します。
 どの巫女にトークンを憑依させるかの判断は効果の主語に依存します(恐らくは相手プレイヤー)。
 この上書きは個別に対象を取っている訳ではなく、また直接的な効果ではないため、
 「対象無効」や「効果無効」といった能力でも回避出来ません。
(2015.8.19訂正)
 どの巫女にトークンを憑依させるかの判断は特定の「対象」を取っています。また、
 「上書き憑依する」という効果として扱います。よって「対象無効」や「効果無効」で回避できます。
 但し、対象無効が主語のプレイヤーに依存する場合は注意が必要です。
 例えば相手プレイヤーが自分の巫女の上書き憑依を指定する場合、呪禁では回避できません。
クリーチャー兼エンチャント(MtGの神シリーズ)を使うことは出来ますか?
 はい。クリーチャーでもあるため拡張デッキに入れることが出来ます。
 但し、戦場に出る際に信心が不足していればクリーチャーではなくなります(エンチャントになる)。
 よって、その間はクリーチャーカテゴリに作用する効果を受け付けなくなります。
反転カード(MtG)を使うことは出来ますか?
 はい。クリーチャー面であればどちらの向きでも好きな方を上にして使うことが出来ます。
 但し、反転面がエンチャントである場合は最初からそちらの向きで戦場に出すことは出来ません。
 戦場に出た後、条件を満たして反転した結果、エンチャントになることは出来ます。
緊張状態の巫女でも「速攻」(MtG)を持っているクリーチャーを憑依させれば攻撃出来ますか?
 はい。速攻を保持している間は緊張状態を無視して攻撃が可能です。
 スピードアタッカー(デュエルマスターズ)等も同様です。
グリセルブランド(MtG)の能力でカードを引くことは出来ますか?
 いいえ。ライフの概念がないため能力の起動コストをそもそも支払うことが出来ません。
未来の大魔術師(MtG)の能力で巫女デッキ、拡張デッキともに一番上を公開出来ますか?
 いいえ。どちらかのデッキの一番上のみとなります。どちらのデッキにするかは選ぶことが出来ます。
 もし「一番上から2枚」のように複数枚であることが明確な場合は、枚数を任意に分割してそれぞれの
 デッキに作用させることが出来ます。
欄干のスパイ(MtG)の能力で相手の巫女・拡張デッキ共に全て墓地に送ることは出来ますか?
 一応いいえ。デッキを公開する主語がプレイヤー依存であるため、どちらのデッキで効果を処理するかは
 そのプレイヤーが選びます(望むなら両方のデッキで行うことも出来ますが恐らく稀です)。
 また、処理に関しては土地カードが出ずに全てのカードを公開した時点でそれ以上処理を継続出来ない
 ためそこで打ち切りとなり、その後、公開したカードを墓地に置きます。
鏡割りのキキジキ(MtG)の能力でやっかい児(MtG)を無限に増やす事は出来ますか?
 いいえ。「異世界(拡張カード)の生物は巫女を媒介にしなければ戦場には出れない」の原則により、
 異世界の生物をコピーした場合はそのトークンを巫女に乗せる(憑依させる)必要があります。
(つまり、自分の巫女の数までならやっかい児をコピーで増やせます。また、トークンを上書きで何度も
 憑依させることで、数自体は増えないものの、何度も「戦場に出る」ことは出来ます)
 ※ちなみに、巫女をコピーした場合は異世界の生物ではないため単独で存在出来ます。
伝説(MtG)のクリーチャーは重複して戦場には出せませんか?
 はい。「1人のプレイヤーは同名の伝説のカードを1つしかコントロール出来ない」のルールを
 適用します。伝説の制限がテキスト上で省略されているものと見なします。
 プレインズウォーカーの唯一性ルールも同様です。
飛行」(MtG)と「飛翔」(Force of Will)は同じものと扱って良いでしょうか?
 はい。同じ概念であり、表記揺れの範囲と見なします。
再生」(MtG)を使うことは出来ますか?
 一応はい。但し、破壊されるのが分かってからでは能力を使うタイミングがありません。
 あらかじめ前貼りの形で再生を使っておく必要があります。

遊戯王オフィシャルカードゲーム:
攻撃表示は活発状態、守備表示(遊戯王)は休憩状態として扱いますか?
 いいえ。カードの向きとしては同じ系統ですが、概念としては異なるため違うものです。
 攻撃表示・守備表示の概念はカミムスビでは無効となります。
 表側表示・裏側表示に関しては有効です。
憑依でモンスターを戦場に出す際に裏側表示(遊戯王)で出すことは出来ますか?
 一応いいえ。基本的には表側表示で戦場に出す必要があります。但し、何らかの能力により裏側表示で
 出すことが出来る場合は裏側表示で戦場に出ることが可能です。また、能力により後で裏側表示に
 変えることも可能です。
 原作同様、戦場に出た次のターンから「1ターンに1度」メインフェイズ中に表側表示へ変更出来ます。
 また、裏側表示モンスターは攻撃力・防御力が不明です(0扱いではない)。ダメージを受ける、
 与える、等の能力値を参照される際に表側表示に変わります。
 なお、表側表示になった際に発動する効果を持っていれば表側表示になった際に発動します。
巫女の能力はモンスター効果(遊戯王)に該当しますか?
 はい。但し、「効果モンスター」というカテゴリは持っていないため、巫女自体は
 効果モンスターではありません。
遊戯王の各召喚方法についてカミムスビ上での挙動を教えて下さい
 ①通常召喚(アドバンス召喚)
 コスト無し、またはモンスターを一定数リリースして通常召喚することは出来ません。
 ②シンクロ召喚
 シンクロ召喚の手順がシンクロモンスターのテキスト上で省略されているものと見なします。
 シンクロモンスターの素材となるモンスターを巫女に憑依させた状態で準備し、メインフェイズ中に
 実行してください。手札または拡張デッキからシンクロモンスターを戦場に出します。
 拡張デッキから出した場合は拡張デッキを切り直してください。シンクロモンスターの憑依する巫女が
 いない場合、シンクロ召喚を行うことは出来ません。また、シンクロモンスターを憑依で直接戦場に
 出すことは出来ません。

 ③エクシーズ召喚
 エクシーズ召喚の手順がエクシーズモンスターのテキスト上で省略されているものと見なします。
 エクシーズモンスターの素材となるモンスターを巫女に憑依させた状態で準備し、メインフェイズ中に
 実行してください。手札または拡張デッキからエクシーズモンスターを戦場に出します。
 拡張デッキから出した場合は拡張デッキを切り直してください。エクシーズモンスターの憑依する巫女が
 いない場合、エクシーズ召喚を行うことは出来ません。また、エクシーズモンスターを憑依で直接戦場に
 出すことは出来ません。
エクシーズ素材となった巫女カード・モンスターカード共にエクシーズモンスタ
 ーの下に置きます。憑依している巫女はエクシーズ素材ではありません。攻撃上限値は憑依している
 巫女の値のみ見ます(素材化してる巫女の値は参照せず)。見づらければカードの重ね方は任意に工夫
 して頂いて結構です(素材は横向き・逆さ向きにする等)。
 ④ペンデュラム召喚
 ペンデュラムゾーンが存在しないため行うことは出来ません。
 ⑤融合召喚
 「融合」魔法カードを使うことが出来ないため行うことは出来ません。
 ⑥その他特殊召喚
 テキストに従って処理してください。
相手ターン中でも幽鬼うさぎ(遊戯王)の能力を手札から発動出来ますか?
 はい。能力の誘発条件を満たすたびに、まず能力を発動するかどうかの判断処理が誘発します。
 但し、カミムスビには処理割り込みがないため、先に発動していた効果を解決した後、
 幽鬼うさぎの効果を解決します。よって、例えば相手の憑依に対応して幽鬼うさぎを使ったとしても
 憑依したカードが何らかの破壊耐性もしくは効果対象無効を持っていれば不発に終わります。
溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム(遊戯王)の特殊召喚で相手の巫女2体を墓地送りに出来ますか?
 はい。可能です。但し、リリースする2体に加え、溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムが憑依する先の巫女が
 必要になるため、相手の戦場に3体以上の巫女がいる必要があります。

デュエルマスターズ:
裏面がクリーチャーのカード(デュエルマスターズのドラグハート)を使うことは出来ますか?
 はい。クリーチャーでもあるため拡張デッキに入れることが出来ます。
 最初からクリーチャーの面を表にして使ってください。
 但し、必ず不透明スリーブを使用し、カード裏面では他と見分けが付かないようにしてください。
進化クリーチャー(デュエルマスターズ)を使うことは出来ますか?
 ほぼいいえ。特定のクリーチャーの上に置くという制限があるため、通常の手段で憑依することが
 出来ません。「デッキから戦場に出す」「手札から戦場に出す」といった能力により、既に特定の
 クリーチャーが憑依済みの巫女に、上書きで憑依する形でなら条件を満たすことが出来ます。
 かなり面倒な手順が必要となり、現状ルールでは実現困難と言えます。
ガチンコジャッジ(デュエルマスターズ)の際に、コストを持たないカードが出てきた場合、
 勝敗はどうなりますか?

 コストを持っていないため、コスト値が参照不可となり、処理自体が無効となります。
 例えば遊戯王のカードやヴァンガードのカードはコストを持っていません。

バトルスピリッツ:
スピリットとアルティメット(バトルスピリッツ)は同じものとして扱いますか?
 はい。原作では違うカテゴリですが、カミムスビ上では「異世界の生き物」という広い括りです。
コア(バトルスピリッツ)を使うことは出来ますか?
 はい。好きなレベルで戦場に出せるので、そのレベルに応じた分のコアを置くことが可能です。
 好きなだけコアを置ける訳ではありません。また、ソウルコアは1人1個までとなります。
憑依で戦場に出た時に「このスピリットの召喚時」(バトルスピリッツ)の効果を発動出来ますか?
 はい。バトルスピリッツにおいては特殊召喚も含めて「召喚」と表記されています。

ポケモンカード:
ポケモン(ポケモンカード)の技を使わずに攻撃をすることが可能なのですか?
 はい。通常の攻撃宣言、防御宣言であれば特にコストを支払うことなく戦闘が可能です。
 ポケモンのHPを攻撃力および防御力として扱います。
ポケモン(ポケモンカード)の技を使うことは出来ますか?
 はい。装着するエネルギーはありませんが、必要なエネルギーの分、代わりに手札を捨てることで
 コストを代替して能力を使用することが出来ます。
 ダメージを与える対象は相手の巫女1体を任意に選ぶことが出来ます。
ポケモン(ポケモンカード)の技は起動型能力として1ターンに複数回使用出来ますか?
 いいえ。「技を1つ使ったら自分の手番は終わる」の記述が省略されているものと見なし、
 ポケモンの技を使った後、ただちに自分のエンドフェイズへ移ります。
(防御宣言前の一時的に能力が使えるタイミングで技を使った場合は、防御プレイヤーの防御宣言が
 スキップされ、巫女による防御を行わなかったものとして戦闘ダメージが処理されます)
ベンチ(ポケモンカード)と戦場は同じ扱いですか?
 いいえ。ベンチと戦場は異なる概念です。ベンチはありません。バトル場と戦場は同じです。
進化ポケモン(ポケモンカード)を使うことは出来ますか?
 はい。ポケモンカードの特殊召喚事例では進化条件を守らず独立したたねポケモンとして戦場に
 出すことが許されています。但し、Lv.Xのカードのみ進化条件を守る必要があります。

ヴァンガード:
リアガード(ヴァンガード)と戦場は同じ扱いですか?
 はい。リアガードサークルと戦場は同じです。但し、ヴァンガードサークルはありません。
 (2015.6.17訂正)
ヴァンガード(ヴァンガード)の能力を使うことは可能ですか?
 はい。ユニットを戦場に出す際に、望むなら1体までヴァンガードとして扱うことが出来ます。
 ヴァンガードにした場合、違いが分かるよう、該当カードを他のカードより前に出してください。
 現在のヴァンガードが戦場から離れた、または新たなユニットを自分の戦場に出した際に、
 望むならヴァンガードを切り替えて構いません。
 また、ヴァンガードにダメージが発生してもプレイヤーにダメージは発生しません
 あくまでヴァンガードの名義が付与されているだけです。
ノーマルライド(ヴァンガード)出来ますか?
 いいえ。ノーマルライドはヴァンガード世界における通常召喚と見なします。
カウンターブラスト(ヴァンガード)の能力を使うことは出来ますか?
 はい。ダメージゾーンと狂気度ゾーンは名称が違うだけで概念的には同じです。
ヴァンガード化しているユニットの攻撃でドライブチェック(ヴァンガード)は発生しますか?
 はい。ヴァンガードの固有能力として適用されます。(トリガーゾーンは一時的にカードが置かれる
 仮想的な領域であるため、拡張的な領域とは見なしません)
 なお、ダメージチェックの方は原作ダメージ処理のルールであるため発生しません。
クリティカルトリガー(ヴァンガード)でプレイヤーに与える狂気度を増やせますか?
 いいえ。1回のダメージにつき狂気度処理1回の原則は変わりません。
ソウルブラスト(ヴァンガード)で巫女カードを捨てれますか?
 はい。ユニットの下のカードは全てソウルと見なされるため、巫女も例外ではありません。
 但し、巫女を媒介にしなければ戦場に存在出来ない原則があるため、能力の効果解決後、ただちに
 墓地へ移動する事になります。
双闘「レギオン」(ヴァンガード)出来ますか?
 一応はい。2体で1体のユニットになるため、巫女1枚の上に横並びで2体置かれる形となります。
 しかし、「相手ヴァンガードがグレード3以上なら」という、相手に依存した条件があるため、
 ほぼ現実的ではありません。
超越「ストライド」(ヴァンガード)出来ますか?
 いいえ。裏向きのGユニットでなければストライド出来ませんが、拡張デッキの一番上のカードが
 Gユニットであることを証明出来ないため実行不可能です。(拡張デッキを全てGユニットで組めば
 カードを裏向きのまま証明可能ですが、そうすると今度は通常のユニットをそもそも配置する手段が
 なくなります)

ガンダムウォー:
回復(ガンダムウォー)の能力を使うことは出来ますか?
 はい。墓地のカードを上から順に裏向きにしてデッキの上に戻してください。
(厳密にはガンダムウォーの捨て山と墓地は違う概念ですが、あまりにも直感的ではないため
 表記揺れの範囲と見なします)
換装(ガンダムウォー)の能力を使うことは出来ますか?
 はい。条件に該当する換装元(+巫女)を手札に戻し、換装先ユニットを戦場に出してください。
 しかし、ユニット単独では戦場に存在出来ないため、巫女に憑依させる必要があります。
 この場合であれば能力で戦場に出ているため憑依コストは不要です。
 また、既に憑依済みの巫女に上書き憑依することも出来ます。

WIXOSS:
ルリグ(WIXOSS)を使うことは出来ますか?
 いいえ。生物といえば生物ですが、攻撃力も防御力も持っていないため使うことは出来ません。

Z/X(ゼクス):
ノーマルスクエア(Z/X)と戦場は同じ扱いですか?
 はい。同じ扱いです。但し、プレイヤースクエアはありません。

Lycee(リセ):
「○○カード置き場に置く」(Lycee)の能力を使うことは出来ますか?
 はい。テキスト上で新たに定義されている領域であるため使うことが出来ます。
コンバージョン(Lycee)のキャラクターを戦場に出すことは出来ますか?
 はい。巫女が2体以上いれば可能です。コンバージョン条件となるキャラクターが憑依した巫女を
 先に用意し、別の巫女にコンバージョンのキャラクターを憑依させます。その際に入れ替わりで
 コンバージョン元のキャラクター及び巫女を手札に戻してください。

アクエリアンエイジ:
アクエリアンエイジのキャラクターを憑依した場合、最初から支配エリアに置かれますか?
 はい。支配した状態で戦場に出ます。勢力エリアはありません。
アクエリアンエイジのキャラクターは攻撃や防御の際にパワーカードの支払いが必要ですか?
 いいえ。攻撃や防御でパワーカードを支払う必要はありません。
精神攻撃(アクエリアンエイジ)はどういった処理になりますか?
 基本的に巫女はパワーカードを持っていないため、精神攻撃を受けるとパワーカードを捨てることが
 出来ず、捨て札になります。(MtGでいうところの接死みたいな扱いになります)
パワーカード(アクエリアンエイジ)をセットすることは出来ますか?
 一応はい。アクエリアンエイジのカードに対して、パワーカードフェイズ(エンドフェイズ前)に
 パワーカードをセットすることを選んでも構いません。また、セットされたパワーカードは
 エフェクトの支払いに当てることも出来ます。(エフェクトの支払いは手札を捨てることで行う
 ことも出来ます)
チャージ(アクエリアンエイジ)は使えますか?
 はい。メインデッキでも拡張デッキのカードでも、または組み合わせでも、デッキの上から
 パワーカードとしてセット出来ます。
リムーブ(アクエリアンエイジ)でパワーカードを支払えない場合どうなりますか?
 パワーカードがセットされていればパワーカードを支払う必要がありますが、支払えなくなっても
 「勢力エリア」がないため移動は起こりません。
ダメージ置き場(アクエリアンエイジ)と狂気度ゾーンは同じ扱いですか?
 はい。ダメージ置き場と狂気度ゾーンは名称が違うだけで概念的には同じです。
ネームレベルキャラクター(アクエリアンエイジ)は重複して戦場には出せませんか?
 はい。「同じネームを持つキャラクターは戦場に2人以上存在できない」のルールを適用します。
 ネームの制限がテキスト上で省略されているものと見なします。
ブレイクカード(アクエリアンエイジ)を使うことは出来ますか?
 ほぼいいえ。特定の分類アイコンを持ったキャラクターの上に置くという制限があるため、~
 (2015.6.17訂正)
 はい。アクエリアンエイジの特殊召喚事例では、直接セットする(≠セット宣言)場合、
 必要ファクター、分類、を無視して戦場に出すことが許されています。但し、ブレイク条件
 (【】で囲われた条件文。例えば【○○のみブレイク可能】)は守る必要があります。
ブレイクカード(アクエリアンエイジ)で相手のキャラクターをブレイク出来ますか?
 はい。ブレイク条件を満たしていれば戦場に出る際に相手のキャラクターをブレイクしつつ出せます。
 (2015.6.17訂正)
 いいえ。憑依は直接セットする効果と見なすため、相手のキャラクターをブレイク出来ません。

その他:
スマッシュゾーン(ディメンション・ゼロ)のカードを移動する効果を狂気度に適用出来ますか?
 いいえ。スマッシュゾーンと狂気度ゾーンは似て非なるものです。(2015.6.16訂正)
 はい。スマッシュゾーンと狂気度ゾーンは同じ領域として扱います。但し、狂気度からエネルギーが
 生産されることはありません。
パワーゾーン(レンジャーズストライク)と狂気度ゾーンは同じ扱いですか?
 いいえ。パワーゾーンと狂気度ゾーンは似て非なるものです。(2015.6.16訂正)
 はい。パワーゾーンと狂気度ゾーンは同じ領域として扱います。但し、狂気度からパワーが
 生産されることはありません。
「パーティ(モンスターコレクション)の全てのユニットに」という記述はどういう解釈になりますか?
 カミムスビには地形の概念がないためパーティという単位はありませんが、各プレイヤーの巫女達は全員
 同じパーティと見なせるため、「どちらかのプレイヤーの全てのユニットに」として解釈します。
スキル(仮面ライダーBreakJoker)を使うことは出来ますか?
 はい。コスト分の手札を捨てることで使用出来ます。但し、「効果を使うために横向きに倒す」の
 記述が省略されているものと見なし、スキルを使うと休憩状態になります。既に休憩状態の場合、
 スキルは使用出来ません。また、緊張状態の時も使用出来ません。
シャドームーン(仮面ライダーBreakJoker)のスキル「ゴルゴム」で好きなだけドロー出来ますか?
 いいえ。原作ルールにおける「ドロー」は場に出す行為であるため、手札に加える「ドロー」とは
 意味が異なります。よって解釈としては「手札から好きなだけカードを戦場に出す」として扱います。
バルバモン(デジタルモンスターカードゲーム)の能力で勝利することは出来ますか?
 いいえ。寿命処理と巫女デッキ0枚時の狂気度処理は似て非なるものです。

《巫女固有能力関係》
蘇生能力のコストで捨てたカードを早速蘇生することは出来ますか?
 はい。コストの支払いをした時点で墓地に置かれているので蘇生対象に選ぶことが出来ます。
戦場に自分の巫女しかいなければ道連れにするのは自分の巫女になりますか?
 はい。相手の巫女が何らかの能力により対象に選ぶことが出来ない、あるいは戦場に自分の巫女しか
 いない、といった場合は道連れで破壊されるのは自分の巫女になります。
浄化などで、効果の枚数が実際に処理出来る数を超えている場合は不発になりますか?
 いいえ。処理可能な枚数まで処理を行い、余剰分は無効となります。
 例えば墓地にカードが1枚の状態で浄化(2)を使えば、1枚を除外して終わります。
能力を空打ちすることは出来ますか?
 いいえ。無駄打ちは出来ますが空打ち(効果を処理できないのに実行しようとする)は出来ません。
 例えば既に休憩状態の巫女を疲弊の対象にすることは出来ますが、
 墓地に条件を満たすカードがないのに蘇生を処理しようとすることは出来ません。
挑発は「対象にならない」「効果を受けない」といった能力で無効に出来ますか?
 いいえ。相手プレイヤーに対して作用する能力であり、特に対象を取っていません。
 厳密に言えば防御に関して一時的にルールを追加する能力となります。
蝕みによるプレイヤーへのダメージは手札を捨てて軽減できますか?
 はい。可能になりました。
合体した結果、氷壁が2つになれば1ターンに2回ダメージを無効化できますか?
 いいえ。1度ダメージを受けた時点でどちらの氷壁も発動してしまうため1回までとなります。
奇襲で戦場に出た際も合体を行うことは出来ますか?
 はい。召喚しているので可能です。
関連記事
11:11  |  『カミムスビ』  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

Comment

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://yuofc2.blog72.fc2.com/tb.php/286-1226f540

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |