2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2016.07.16 (Sat)

トリックテイキング戦い方理論基礎編

トリックテイキングゲームの戦術理論に関して、
ある程度考えがまとまってきたのでアウトプットしてみる。
トリックテイクわかんねーよ!」と言ってた時からすると大きな進歩である。

ただし、ここで言及するのは本当にベーシックなトリックテイク、
つまり「1人1枚カードを出す。マストフォローで一番トリック取った人が勝ち」
というタイプのゲームを想定している。(※切り札ルールもなし)

トリックテイクで何を目指せば良いか。無論誰よりもトリックを取る事である。
しかし手札が常に最強の布陣になってる訳もなく、簡単にはいかぬ。
そこで考えるべきは効率という話になる。如何に無駄なくトリックを取るか。
つまり「最小戦力でトリックを取るにはどうすれば良いか」が焦点となる。

大まかな戦術は2つである。
1つは「数値ロスのないカードプレイ」、もう1つは「リードカラーで封殺」。
それぞれに関して解説する。

1.数値ロスのないカードプレイ
例えば、自分の前3人がハートの2、3、4と出してきて、最後に自分が5を出して
トリックを取ったとする。これは数的に1多いだけの最小の支払いで取れたので理想的である。
もしここで出すのが13とかだと明らかな過払いとなる。
(ハートがそれしか無かったのなら仕方ないが)
もっと悪い例としては、自分が三番手で12を出したら、最後のプレイヤーに13を出された、等だ。
強いカードを出したにも関わらずトリックが取れないというのは大損害である。

では出来るだけロスを出さずに動くにはどうすれば良いか?
最も簡単な方法は自分が最後手番になることである。
つまり、自力でトリックが取れるか怪しい時は、あえて自分の右隣りにトリックを取らせるのだ。
裏を返せば、自分がスタートプレイヤーの時に、右隣りが持っていないと
分かっているスートをリードカラーにするのは堅実ではない。
(ラン戦術を試みる場合は除く。※ランについては後述)

ただしこの戦術は、手札にスートが豊富に揃っている序盤にしか通用しない。
スートが枯れてくる後半戦になると、最後手番になれてもリードのスートを
そもそもフォロー出来ないケースが多々でてくる。

2.リードカラーで封殺
これぞまさにマストフォロールールの醍醐味。
どれだけ弱いカードであっても、他のプレイヤーがそのスートを持っていない、
あるいはその数字より低いカードしか持っていないのであれば、それは最強である。
しかもトリックを取ると、またスタートプレイヤーになれる。
そのスートのカードをまだ持っていれば、そこからは無双が始まる。
トリックテイクで最も強い勝ちパターンである。
実際の所、その前までの動きはこのパターンへ持ち込むための布石と言っていい。

この特定のスートで勝ち続けることを業界用語で「ラン」と呼ぶ。
特に、特定スートの上位を独占してる場合は非常に狙いやすい。
例えばハートのA、K、Qを持っていれば、Qをリードした時点で勝ち確。
そしてその後K、Aとリードする、もちろん勝つ。その間にもマストフォローで
他プレイヤーはハートを失っていくので、
その後でなら弱いハートをリードしても勝てる確率が高い。
こういった連打を浴びせられるパターンに持ち込めるのであれば、
冒険をしてでも(数値を過払いしてでも)スタートプレイヤーを狙うことは意味がある。

しかし、いつも上位カードを綺麗な階段状で持てるとは限らない。
間が飛んでるかもしれないし、階段状にはなってるけど低い数字かもしれない。
ではどうするか?
間の数字が先に出たのを確認してから仕掛ければ成功率が上がる。
無論、時には情報が不完全な状態でも仕掛けねばならない時が出てくるだろう。
これがいわゆる勝負所と呼ばれるやつである。
まぁこの辺まで来ると中級者の話なのでこれ以上は割愛。

おわりに
ここまで読んだ人は大体察しがつくと思うが、トリックテイクの手札で色数が少ない(偏ってる)のは
基本的に不利である。まずフォローできない事には絶対にトリックが取れないからだ。
(裏を返せば、リードカラーはそのプレイヤーが多く持ってるスートの可能性が高いというヒントになる)
もちろん、自分が多く持ってるということは、他のプレイヤーはそのスートをあまり持っていないはずで、
リードさえ取れればチャンスはある。問題はどうやってリードを取るかだが…
ここから先は細かいシーン別解説みたいな話になっていくので基礎編としてはここまでとする。
お疲れ!解散!
関連記事
20:53  |  ゲーム探求・思想  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

Comment

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://yuofc2.blog72.fc2.com/tb.php/309-2123d312

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |