2023年04月 / 03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2017.01.23 (Mon)

『マルコポーロの足跡』レビュー

販売:ハンス・イム・グリュック社
作者:ダニエレ・タシーニ&シモーネ・ルチアーニ
2~4人向け、約120分
マルコポーロの足跡 公式

重厚大型:☆☆★☆☆:遊び易い
幸運頼み:☆☆☆★☆:戦略判断
独立気楽:☆☆★☆☆:絡み合い
安価素朴:☆☆☆☆★:高級豪華

総評:
ミープル駒の代わりにダイスを置くようになったワーカープレイスメント。
いわゆるダイスプレイスメント。最近いろんな所で見るようになった。
目的は単純で、各プレイヤーはシルクロード時代の偉人となって旅行しましょうというもの。

得点手段は、最終目的地である北京に辿り着くとか、目的地カード(チケライみたいなもん)を
達成するだとか、契約タイルを達成するだとか、色々。
わからなければとりあえず北京を目指せばいい、っていうのは簡単で助かる。

途中途中立ち寄った街には自分の商館を置くことが出来て、次から町ごとの能力が
使えるようになる。ここは拡大再生産要素。
なので、如何に手早く基盤を整えてブーストするか、計画運用が大事。

とまぁこの辺りまでは割りとオーソドックスな、昔からある作り。
最大の特徴は、最初各プレイヤーに配られるキャラクターの能力が軒並み強いこと。
常にダイスが1個多いだとか、ワープ移動していいだとか、いきなり北京(!!)から始まるだとか。
最初説明聞くと「え?大丈夫なのそれ?」と困惑するが、
やってみるとちゃんとバランスが取れていて再び驚くというw
バランス調整すごい頑張ったんでしょうねー。

ここがスゴイ:
・ダイスをジャラジャラ振りながら一喜一憂出来るし、負けてもダイスのせいに出来る。
・先にアクションを取られても、追加費用を払えば実行できるため、そこまでギスギスした
 置きあいにはならない。
・キャラごとの能力が非常に個性的なため、自分はもちろん、他人の動き方も見てて飽きない。

ここがアカン:
・キャラクター別の強さはバランスが取れているものの、やはり使い勝手に差があり、
 場当たり的なプレイでも何とかなるキャラもいれば、最序盤から緻密な計算を要求される
 キャラもいたりで、その辺りで事故の要因を孕む。
(かといって、キャラごとに「このキャラは初心者にもお勧めです」と公式に明示すると、
 それはそれで賛否両論になってしまうので難しいのだが)
・小刻みに移動するより一気に移動した方が費用効率が良くなるのだが、一気に移動しようとすると、
 移動アクションの費用+移動ルートの費用(+先置きされてれば追加費用)で
 それをお金とラクダそれぞれ数える必要があるため、ごっちゃになって計算ミスが起きやすい。
関連記事
12:29  |  ゲームレビュー  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

Comment

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://yuofc2.blog72.fc2.com/tb.php/318-073684c2

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |